fc2ブログ

新生活スタートキャンペーン 第五弾!


すっかり更新が滞っておりました…色々と慌ただしいことで時間が取れないことに加えて、パソコンの調子が悪くなかなか更新できずに失礼しました。スマートフォンから更新すれば良かったのでしょうが、小さな画面で文書を考えるのはどうも性に合わなかったようです…
これから心機一転、また更新していこうと思いますので、時々ご覧いただければ幸いです。

さて、気が付けば3月も後半にさしかかり、あっという間に新年度ですね。そこで以前させていただきました「新生活スタートキャンペーン」を今年もさせていただこうと思います。

内容は前回と同じで「2ヶ月間月謝2割引」となります。
対象の方はこのブログをご覧になった方で、4、5、6月中にお稽古を開始される方です。最初の月とその翌月の月謝が2割引となります。

つまりその2ヶ月の月謝が
週一回コース 10,000円→ 8,000円
週二回コース 18,000円→14,400円
月二回コース  6,000円→ 4,800円
となります。

なお月一回コース、チケットは今回のキャンペーン対象外とさせていただきます。また先着10名様までとさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。

ぜひこの機会に茶道を始めてみてはいかがでしょうか?




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




スポンサーサイト



地震


気が付けば6月も半分を過ぎてしまいました…このところバタバタした生活でなかなか落ち着いて過ごすことができておりません。どこかで一度切り替えないといけません。

さて、ご存知の通り、先日近畿地方で大きな地震が発生しました。幸いにして当家では人的被害は無かったのですが、壁が一部ずれてしまい障子が閉まらなくなってしまいました…
地震1
(白っぽいところが元の壁の位置ですが、そこから最大で2㎝程度奥の方へずれました)

早速大工さんと左官屋さんに見てもらいましたが下地がずれてしまったようで、下地から直さないといけないようです。まあ、それ以外は大きな被害はなかったのが不幸中の幸いといったところでしょうか。
地震2
(土壁の上の方に下地が見えてしまっています)

ちょうどお茶事を済ませたところで使用した道具を乾かしていたのですが、棚などから落ちることもなかったのは本当に助かりました。日頃から常にこういったことがあると思って気を付けないといけませんね。

まだしばらくは余震に警戒しないといけないそうですので十分に注意したいですが、時々身体に感じる揺れがありますのでなかなかぐっすり眠ることができず疲れが抜けません…早く穏やかな日常が戻ってくれることを祈るばかりです。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





松殿山荘公開の呈茶(2018・春)


またまた随分更新が滞ってしまいました…このところ連日バタバタしておりまして、するべきことが山積みで混乱してしまっております。

さて、今日は先日の松殿山荘の公開の呈茶席の様子をご紹介しようと思います。
点前4
最初、今年の公開の頃は暑くなるだろうと予想して道具組みをしていたのですが、案外暑くならずに助かってくれた反面、少し雰囲気が変わってしまったかな?とも思いました。この写真の道具だけでは余り分かりませんが…

事前のお稽古や準備の関係で早めに道具を決めてしまう必要がありましたので、そういう時はなかなか気をつかいます。今回のように想像通りにいかないこともありますが、もちろん予想通り上手くいくこともあります。

床6
床の様子はこのような感じに。私にしては珍しく、花を軸の正面から外しています。多くの流派では外されることが多いかと思いますが、当流では絵の前に花とする場合、絵の正面に花を入れることが多いです。

軸の長さや花の高さなど色々と考えないといけないので、正面にするのは難しいのですが、必ず正面でないといけない訳でもありません。今回は瀧の側に咲く花を…という風情にしてみようと思ったのでこのようにしてみました。

この写真では全く見えませんが、花はシランとツルウメモドキでした。当家のシランは白っぽいので、余りシランと分かってもらえませんでしたが、花も色々と種類があるので難しいですね…


当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

新生活スタートキャンペーン 第四弾!


気が付けば3月も終わりであっという間に新年度ですね。そこで以前させていただきました「新生活スタートキャンペーン」を今年もさせていただこうと思います。

内容は前回と同じで「2ヶ月間月謝2割引」となります。
対象の方はこのブログをご覧になった方で、4、5、6月中にお稽古を開始される方です。最初の月とその翌月の月謝が2割引となります。

つまりその2ヶ月の月謝が
週一回コース 10,000円→ 8,000円
週二回コース 18,000円→14,400円
月二回コース  6,000円→ 4,800円
となります。

なお月一回コース、チケットは今回のキャンペーン対象外とさせていただきます。また先着10名様までとさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。

当教室では、5月11月には松殿山荘の公開の呈茶があり、来年1月にも茶会がございます。今から始めるとお点前は難しくても、お茶会の雰囲気を味わってみることは十分できるのではないかと思います。

ぜひこの機会に茶道を始めてみてはいかがでしょうか?




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




初稽古のお菓子


早いものでもう2月も終わりですね。なんか同じようなことを最近毎回書いているような気がしますが、どうもバタバタと慌ただしい日々を送っているので、いつもそう感じているように思います。もう少し落ち着いて行動しないと!と思いますが、なかなか難しいものです。

すっかり長引いて遅くなってしまいましたが、今日は年明けに行いました初稽古のお菓子をご紹介しようと思います。
菓子264
主菓子はこちらの「淡柚(あわゆう)」というお菓子を使わせていただきました。茜庵さんという徳島県のお菓子屋さんのお菓子なのですが、もともとは母がいただいたのがきっかけだったと思うのですが、その後何度か通信販売にて購入させていただきました。

今回、年末に久しぶりに購入して美味しかったので、初稽古の際にも使わせていただきました。年末年始はお菓子屋さんの休みも考えて注文しないといけないので、色々と悩むこともありますが、こちらのお菓子は日持ちが7日程ということでしたのでこういう時には重宝します。

また私がこういった羽二重餅などの柔らかいお餅などのお菓子が好きということも、このお菓子にした理由の一つですね。また喪中ということもありましたので、あまり華やかではなく落ち着いた雰囲気のお菓子であるということも決め手でした。

菓子265
干菓子は雪花の押しものと、値引き松の種合わせで、どちらも亀廣保さんのお菓子にしました。値引き松の種合わせは昨年の2月に東福寺でのお茶会の際にも登場しましたので、皆さん懐かしいですねと仰っていました。

茶会などでの楽しみの一つとしてお菓子をまず思い浮かべる方も多いとは思いますが、その分何を選ぶかはなかなか難しいものがあります。最近は似たような選択が多くなっているようにも思いますので、また色々と工夫しながら考えていければと思っています。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

初稽古の炭点前


気がつけば2月になり、節分も立春も過ぎてしまいました。また、最近は日も随分長くなったように思います。

さて、先日当教室の初稽古を行いました。喪中でしたので今年は落ち着いた雰囲気にしましたが、取り合わせを考えるのが難しかったですね。

毎回私が炭点前から薄茶までを行いますが、そろそろ生徒さんに点前をしてもらうのも良いかなと思います。ただ、当家の小間は向切なのでまだお稽古されていない方が大半ですので、もうちょっとしてからでしょうね。

この日は寒い日でしたので、炭の火の暖かさがありがたかったですね。手あぶりも置きましたが、やはり炉の火力にはかないません。
炭24

炭点前で難しいのは客ぶりでしょうか。点前の稽古はすることがあっても、客ぶりまでなかなか稽古している余裕がないことがほとんどかと思います。最初は流れを追うのでいっぱいいっぱいだと思いますが、そのうち点前の都合も考えつつ問答などができるようになるでしょう。

また問答の内容も最初は定型文を言うのがやっと…という方も多いでしょうが、慣れてくると自分の言葉で話すことができます。この辺りは慣れも大事かと思いますが、上手な方のをやり取りを聞くのが一番ですね。

それには上手な主客を探さないといけないので、それが一番難しいかもしれません…どちらかだけが上手でも良いのですが、両方が上手であれば一番理想的ですね。まあ、上手な方同士でも合わない方とだとちぐはぐな会話になることもありますので本当に難しいです。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

歳暮の茶会の花


寒い日が続きますね…こう寒いと冬眠したくなりますが、そうも言ってられません。私は恐らくそうではないと思いますが、冬は日照時間が短くなることもあり、鬱々とした気分になりやすいと聞きました。

実際、当教室に通ってられる方の中にも、「なんかやる気が出ない」と仰っている方がいらっしゃいました。そこで私なりの良い方法をお伝えしたらちょっと元気が出たとのことでした。一安心といったところですが、皆様もどうぞお気を付けを。

さて、随分ご紹介が遅くなってしまいましたが、大晦日に茶会をしましたのでその際の様子などを書いてみようと思います。大晦日と言えば「除夜の鐘」ということで、大晦日にする茶会を「除夜釜」などと表現することもありますが、今回は昼の茶会でした。

また、大晦日の夜から元旦にかけて炉の中の炭に灰をかけておき、それを翌朝の種火とする埋火という行事をされるところもあります(もっとも本来は大晦日に限りませんが)。今の感覚だと「そんな火事になったりするかもしれないから危険では?」と思われるかと思いますが、ガスコンロやましてやIHなんてなかった時代には火をおこすのは大変だったことと思います。

そこで翌日の種火を大事に、火事にならないよう工夫して、取っておくことが重要だったのでしょう。今は簡単に火がつけられますし、火事のことを考えるとなかなか難しいことと言えると思います。「大晦日だけでも」と残されるところもありますが、当流では現在はしておりません。いつかすることもあるかもしれませんが、やはり火事のことを考えると怖いですね。

さて、話が逸れてしまいましたが、今回はこんな花を入れてみました。
花17
乙女椿です。この写真は茶会を終えてから撮ったので、暗くなってしまった為電気をつけて撮影していますが、灯りが異なると随分雰囲気も変わってしまいますね…

花ももう少し閉じていたのですが、随分開いてきています。現在では椿は茶席において「つぼみの状態」で入れることが多いですが、古くはそうでなかったという説もあります。この辺りはなかなか分かりませんね。

花入は何度か登場しております、昨年のお正月に作りました一重切です。一年の締めくくりにと思って使いましたが、最初の青竹のころとは随分雰囲気が変わりました。青竹と油抜きした竹(白竹などと言います)とは当然色が違うので雰囲気が変わりますが、もう少し違うような気もします。上手く言えませんが…

花12
入れている花が違うので印象が変わりますが、青竹の頃はこんな感じでした。上の輪の部分を見ると少し色が変わってきているので、切ってから少し時間は経っています。

今年もいくつか花入を作りましたので、またの機会にご紹介できればと思います。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

稽古納め


今年もいよいよ終わりですね。後半はバタバタと忙しくなかなかブログを更新できなかったので、来年はもう少し頻繁に更新できればと思っています。

先日、当教室でも今年最後のお稽古を無事に終えることができました。今年から濃茶を始められた方や難しい点前に挑戦された方など色々いらっしゃいますが、そういった方でも基本の点前はやはり大事です。

手数が増えてくると、基礎的な動きが疎かになってしまうことが間々あります。中には「基礎の点前なんて何度もやったから完璧にできる」と思ってしまう方までいます。

この「完璧に」というのがどの程度のことを指しているのかによっても違いますが、そう完璧にはできないものです。薄茶の点前を最初から最後まで通した際に10回中7~8回でも間違えずにできればなかなかのものだと思いますが、実際に人前でするとなると緊張もしますし、会話なども耳に入ってきて細かな間違いをしてしまうものです。

それを無くす為にはやはり日々の稽古しかありませんが、間違えずに点前をすればそれだけで良いかというとそうでもありません。しかし、せっかくお稽古するなら間違えずにきっちりと点前できるようになることも必要でしょう。

それだけが茶道ではありませんが、安易に「薄茶の点前くらいできる」とは思わないようにしてもらって新しい点前に進んでいってもらいたいものです。

菓子262
こちらは今年最後の濃茶のお稽古の際のお菓子です。鶴屋弦月さんの「老松」というお菓子でした。

お稽古は終わりましたが、明日は今年最後の茶会です。もう少し準備を頑張らねば!



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック