fc2ブログ

新年のご挨拶


皆さま、あけましておめでとうございます。今年も精一杯更新してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は友人夫婦と共に、その友人の行きつけの居酒屋さんで新年を迎えました。常連客の方がクラッカーを全員に配ってくださり、賑やかな年明けとなりました。

昨年は色々なことがありましたが、今年もまた色々なことが待っていることと思いますが、賑やかな1年になってくれるのでは?と感じさせてくれるような年明けとなりました。

明日は小学校時代からの友人達と会います。その中の一人が「報告がある」とのことでしたので、今から楽しみにしています。

南天
庭のナンテン。久しぶりの写真となりましたね…ちょっとカメラを預けておりましたが、これからはまた写真も載せていければと思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






スポンサーサイト



新年のご挨拶


新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(「新年明けまして…」という表現は同意語を重ねるのでおかしいという考え方と、「明ける」という語が変化の結果に着目したものであるのでおかしい訳ではないという考え方があります。しかし、私は声に出した時の音が「新年」とついている方が好きなので、今回はこの表現としました。)

さて2015年となりました。今年は新年早々雪が降り、なかなか風情のある年明けとなりましたね。今年はどのような年になるのでしょうか?

昨年は「日々の積み重ねを大事にしていこうと思います」と書いた私ですが、今年は勅題とも重なりますが「基『本』に立ち返り、着実に歩を進めていければ」と思っています。

雪景色3
昼過ぎの当家の庭です。この冬2回目の積雪ですね。

雪といえば、私は古今和歌集の以下の冬歌のものが好きです。

冬ながら 空より花の 散り来るは
 雲のあなたは 春にやあるらむ     (清原深養父)


(『古今和歌集』 奥村恆哉 校注  昭和53年 新潮社)から

新春と言いますが、これは旧暦でのこと。新暦においてはまだ春はもう少し先のことですが、雲の向こうには春が待っています。


追伸 また更新しようとして「下書き保存」してしまっておりました…新年早々風邪を引いてしまい、朦朧としていたのでしょうか。皆様もお気をつけください。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



年末のご挨拶


今年ももう終わりで、新しい年がすぐそこまで来ましたね。皆さんにとって今年はどのような年だったでしょうか?

私は去年の年末に「随分変化の多い年」と書いておりましたが、今年も色々と変化がありました。新しい生徒さんも来ていただき、教室の雰囲気も一新しましたし、私のお茶に対する心境も随分と変化したように思います。

生徒さんに教わることも多かったですし、新たな方面からお茶を見ることができ、非常に刺激になりました。この場を借りて生徒の皆さんにお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いします。

さて来年は果たしてどんな年になるのでしょうか?このブログも2年目に突入しております。来年もお茶をされたことが無い方、そして初心者の方からベテランの方まで楽しんでお読みいただけるブログを目指して頑張っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

またランキング投票をいつもしていただいている皆様、ありがとうございます。たくさん投票していただくことでやる気が出ます。また来年もご投票お待ちしています。

それでは皆様どうぞ良いお年をお迎えください。




ランキング参加中です。↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




補足

昨日の記事の補足です。昨日がエイプリルフールということを忘れていました。

「新生活スタートキャンペーン」の記事はエイプリルフールというわけでなく、実際に行うキャンペーンです。
勿論「盆点(ぼんだて)」の記事も同様です。

大したことでなくてすみませんが、念の為補足させていただきました。なんでこんな習慣を取り入れてしまったんでしょうね。ちょっとしたジョークにはいいのでしょうが、少々やっかいな時もありますね。

ご挨拶


明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて2014年が始まりました。1年の計は元旦にありと申します。皆様はもう今年の目標等はお決めになりましたでしょうか?

私は昨年の記事でも書きましたとおり、日々の積み重ねを大事にしていこうと思います。そのうちの一つとしてこのブログの更新をがんばろうと思っております。このブログによってお茶に興味を持っていただけるように茶道に
ついて分かりやすく書いていければと考えております。

これまで茶道を守ってきた人達のように私も次の世代へつないでいかなければいけないと最近強く思います。微力ではありますが、精一杯がんばろうと思っております。

最後に『古今和歌集』の「大歌所御歌」より新年らしい和歌を

新しき年の始めにかくしこそ
千歳をかねて楽しきをつめ

(奥村恆哉 校注  昭和53年 新潮社)から


2014年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。

テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

雑感


いよいよ2013年も今日で終わりです。皆さんにとって今年はどのような年だったでしょうか?

私は随分と変化の多い年だったと思います。また色々な人と出会い刺激を受けた1年でした。

また今年は1年が早かったように思います。そう思う年とそう思わない年がありますが、今年は気がついたら大晦日だったという感じです。


『古今和歌集』の「冬歌」に

昨日といひ 今日とくらして 明日香川
流れてはやき 月日なりけり       (春道列樹)

(奥村恆哉 校注  昭和53年 新潮社)から


という歌がありますが、まさにこのような気分です。



来年はどのような年になるか分かりませんが、実りの多い年になるよう精進していこうと思います。皆様にとっても来年が実り多き年になりますように。

それではどうぞ良いお年をお迎えください。



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

ご挨拶


皆さん、始めまして。
京都市は東山区で山荘流という少し珍しい流派の茶道教室を開講しております。

このブログで少しでも多くの方に茶道に興味を持っていただけたらと思っております。

とは言うものの、ブログという物を経験したことがありませんので緊張しています。

「皆もすなるブログといふ物を、我もしてみむとてするなり」
という気分でしょうか?

色々と読みづらい点等あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック