fc2ブログ

庭の松


いよいよ今年も終わりですね。今年も随分色々なことがありました。来年はどんな年になるのでしょうか?

先日植木屋さんが来てくださり、庭の松を中心に手入れしていただきました。今年は松の手入れの仕方を少し教えてもらいましたので、私も随分頑張ったつもりですが、高いところはどうしても専門家に頼むしかありません。

当家の松は赤松と黒松が1本ずつあるのですが、どちらも相当古い木です。植木屋さんが仰るには、この場所に来てから200年以上は経っているだろうということでした。
庭7
(奥が赤松で、手前が黒松です)

そんな長い時間ここにあって、先祖から私までを見て松はどう思っているのでしょうか。これからも日々精進しないといけませんね。

なお、奥の赤松は随分幹の色が赤く見えますが、これは表皮を少し払ってもらったからです。なんでも、古い表皮の内側に虫がいることが多く、それを取り除こうという意図らしいです。また、このように見た目が良くなりもしますので、一石二鳥ですね。

ただ、やり過ぎると木が枯れてしまうので注意が必要だそうです。なお、先日あるお寺(京都の某有名寺院です)にその植木屋さんが手入れに入られた際に、私もお手伝いさせていただいたのですが、そこの本堂の前の松はほとんど私が表皮を払いました。

随分と良い経験をさせていただいたものです。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




スポンサーサイト



終わりの見えない草抜き


少し更新が滞ってしまいましたね。お陰様でこのところ忙しい日々を送らせてもらっております。週末は土曜に遠出をして、日曜は花展に生徒さんと行った後、お稽古をしてもらいました。

さて先日の雨で庭のコケが非常に綺麗になってくれています。しかし、同時に雑草もすごい勢いで伸びてきました。気温が上がってきたからということもあるのでしょう。

庭掃除をする者としては辛い時期の到来という気がします。もっとも、どの時期にもそれぞれ苦労があるので、年中辛い時期と言うことができるかもしれません。こんなことを言っているようではまだまだ修行が足りませんね。

私は基本的に雑草は手で抜きますが、母は草抜き用の熊手のようなものを使っています。それを使うと根っこまで抜く際に少し楽とのことですが、私は根っこまで抜かず茎や葉のみ抜くようにしています。

根っこまで抜くとどうしても土を掘り起こしてしまうので、コケがめくれてしまいます。とはいえ、根っこまで抜かないとすぐにまた新しい葉が生えてきます。どちらが良いかは庭によっても異なるでしょうし、その人の考え方にもよるかと思います。

なお、地道に草を1本1本抜いていく方法以外に、除草剤を使うという方法もあります。最近ではコケに影響の少ない除草剤もあるそうですが、母がそういった薬剤に抵抗がありますので当家では使用しません。

まあ、当家には井戸がありますので(最近余り使えておりませんが)、使わない方が良さそうとも考えられます。しかし、これだけ終わりの無い草抜きをしていると一度くらい使ってみたくなるのも事実です。

泣き言を言っていても雑草は無くなりませんので、これからも毎日少しずつ草抜きを頑張ろうと思います。
牡丹2
裏庭の牡丹が今年も綺麗に咲いてくれました。牡丹はやっぱり立派に咲いてくれますね。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

散りゆく桜を見て


昨日の風雨で当家の桜も随分と散りました。そうなると掃除が大変ですね。今日の朝は乾燥していたからか、地面にへばりつく花びらが少なくてまだマシでしたが、それでも結構大変でした。しばらくはこの苦労が続きそうです。

桜が終わっても次は雑草を抜かねばなりませんし、庭掃除というのは1年中終わることの無い修行のようなものとも言えるかもしれません。しかし、辛いことだけでもありません。

庭の日々の様子を見ることで心穏やかになることもありますし、花を生ける(入れる)勉強にもなります。また、結果がすぐに目に見えるというのも嬉しいことです。さらには、以前にも少し書きましたが、色々なことに気がつけるようになったかと思います。

こんなことを書くと「え?あの程度で色々気がつくとか言ってるの?」と一部の方に言われてしまいそうですが、昔に比べると随分変わったのではないかと思います。もっとも昔が酷かっただけかもしれませんが…

桜9
これは先日の当家の桜ですが、手まりのように咲く八重の花が綺麗ですね。ただ、花びらが多いので、その分掃除も大変ですが…





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




今の庭の状況


今日は黄砂が飛んでいたのか、空が暗かったですね。恐らく、花粉もたくさん飛んでいたのでしょうが、幸いにして私は花粉症ではありませんのでこちらは全くわかりませんでした。花粉症の方はもうしばらく大変な日々が続かれるのだと思います。

先日の当家での社中茶会に向け、随分頑張って掃除をしたので最近は掃除が結構楽です。しかし、もう少しすると雑草がどんどん生えてくるでしょうから、そうなると掃除が大変になります…最近はコケに影響しにくい除草剤なども開発されているそうですが、個人的には余りそういったものには頼りたくありません。

毎日少しずつでもしていると随分違うのですが、どうしても雨が降ったり、忙しかったり、はたまた寝坊してサボってしまったりすることもあります。そうすると次の日が大変です。何事も日々の小さな積み重ねが大事ですね。
庭4
とりあえず今はこの程度にはなっていますが、果たしていつまで保たれることやら…

なお、茶会の前に随分古くなってしまっていたつくばいの筧(かけい、又は「かけひ」)を新しくしました。自分で作るのは初めてでしたが、最初にしてはなんとか形になったか…という感じです。

ただ、納得できない部分も多いので来年にはもっと上手くできるよう今から考えておきたいです。さすがに作り直すのは竹が勿体無いので、今年はこのままです(笑)




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

寒い時期の庭掃除について


もう3月というのになかなか暖かくなりませんが、明日からは暖かくなってくれるそうですね。京都ではここ数日寒い日が続いており、昨日は雪まで降ったのでありがたい限りです。

個人的に寒いのは嫌いですが、庭掃除においては寒い時期とはある部分において「やりやすい時期」とも言えます。というのは、寒い時期は虫などがあまり活動していないので、素手で作業していても虫刺されなどを余り心配しなくても大丈夫だからです。

勿論、寒くても油断はしない方が良いのでしょうが、それでも暖かい時期に比べると格段に減りますので楽です。それと、この時期はまだ雑草が余り生えておりませんので、草抜きをそこまでする必要が無いのも良いですね。

もう少し暖かくなると、庭掃除というとずっと草抜きと言っても良いくらい雑草を抜かねばなりませんので大変です。その分、落葉などを拾ったり、細かなごみを掃いたりするだけで良いですし、結果が目に見えやすいので達成感があります。

とはいえ、寒いので外に出るのが億劫になって、なかなか掃除ができないというのが寒い時期の掃除の一番の問題かと思います。
雪景色17
昨日の庭の写真です。雪は掃除の粗を隠してくれるので助かります(笑)




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






朝の水遣り


今日も朝から暑いですね。そんな暑い日には庭の草木に水をやろう!ということで今日は水遣りをしてきました。
庭2
奥の方にまではホースが届きませんが、ある程度水圧で飛んでくれるのでまあ全体的には水撒きができているかとは思います。

しかし、水を遣ると緑が生き生きとして綺麗ですね。本当は草抜きも一緒にできれば良かったのですが、余り無理をするとこの時間でも熱中症になりますので今日はやめておきました。

なお水遣り中にアシナガバチを数匹見つけました。どうやらどこかに巣を作っているようですので注意しないといけませんね。先日植木屋さんが来られた時も巣がありました。ちょうど今の時期は活動が活発になるのでしょうか?

庭掃除や水遣り、山歩きなどをされる際は蜂にもご注意ください。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



床の花(桔梗)


何か昨日、今日と暑かったですね…この間まで余り暑いとは感じませんでしたが、急に暑く思いました。昨日のお昼にうなぎを食べたのでそのせいか?などと思っておりましたが、実際のところ何が原因なんでしょうね。

先日の記事で「ほつける」と書きましたが、京都の方言のようですね。生徒さんに魚の「ほっけ」と勘違いされてしまいました。さすがにそれは無いだろ~とも思いましたが…

さて今日は先日の床の花をご紹介してみようと思います。
桔梗6
先日ご紹介した花に白い桔梗を追加しました。夏は白い花が良いですね。と言いつつ年中白い花が好きなのですが…水仙、梅、桔梗、木槿などなど白い清楚な花を見ていると心が洗われるように思います。

なんかこんなことを書いているとよっぽど私が腹黒いみたいですね…そうでも無いと思うのですが、「京都人」ということで誤解(と思っていますが)されていると思うこともあります。私は余り裏表が無い人間なんですがね…

少なくとも、当家ではよく言われている「お茶漬け(ぶぶ漬け)を出す」などということはありません。もっとも当家では誰も食べないので、「出そう」という発想も無いですね。まあ中には意地悪な人もいるのかもしれませんが、それはどこにいてもある程度はいるのでしょう。

京都にも優しい人はたくさんいらっしゃいます。京都以外の方は余り怖がらずにいてもらえればと思います。京都の人(京都だけでは無いですが)は他人に優しくを心がけたいですね。いつまでもあんなイメージを持たれるのは良くないと私は思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




庭の木槿(ムクゲ)


今日の京都は朝からずっと強い雨が降っています。そんな中の山鉾巡行は大変だったでしょうね。なお現在京都市の一部の地域には避難勧告が出ています。被害が出ないと良いのですが…

さて先日庭の木槿(むくげ)が咲いてくれました。
木槿2
このようなつぼみから
木槿3
こんな風に咲いてくれます。この木槿は品種改良などで交配されているのか、少し洋花のような雰囲気でもありますが、白い花というのは夏場には涼しげで非常に良い風情ですね。

この木槿は昨年植えたのですが、たくさん花を咲かせてくれます。ただ、まだそんなに大きくなっていないので花を切るのは少し躊躇してしまいます。もう少し大きく成長してくれると床にも生けてみたいなと思っています。

「その時の花入はあれだな」などと考えるのも楽しいものです。そうすると次から次へと考えがまとまり、道具の取り合わせも決まることがあります。反対に何も決まらず大慌てすることもあります。この辺りは気分の問題も大きいですね。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




桔梗が咲いてくれました


今日また追われる夢を見ました。今回は私が学生運動か何かをしているようなのですが、それで警察官に追われます。前回は無実の罪でしたが、今回は何かやましいことがあったのでしょうか…しかも今回は「捕まる!」というところで目が覚めました。

よほど何かに追われていると感じているのかもしれません…もう少し余裕を持って日々の生活が送れると良いなと思います。

先日庭の桔梗が咲いてくれました。
桔梗5
青い花が涼しげで良いですね。当家にはこの青い桔梗だけでなく、白い花のものもありますが、そちらはもう少ししてから咲いてくれそうです。なのでもう少しは庭の花で床の間を飾ることができそうです。

先日残念ながらプリンターが壊れてしまい買い換えました。最近は複合機が一般的なようで、新しく買ったものもスキャナー付きです。この機能を上手く利用して中断していた点前のテキスト作りを再開しようか?と思っています。

ただ、もう少し身の回りを整理できてからにしないと、また何かに追いかけられる夢に悩まされてしまいそうです。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




終わらない庭掃除…


連日暑い日が続いておりますが、体調を崩したりなさっていませんか?まだ体が暑さに慣れていないと思いますので、熱中症にならないようにお気をつけください。私も庭掃除中に熱中症にならないよう気をつけないと。

今度当家にお客さまがいらっしゃるので、今必死に庭掃除をしているのですが、全然終わりが見えません。そもそも庭掃除に終わりというものはありませんが、それでも一通り綺麗にはしたいと思うのが人情でしょう。

しかし、ちょうどこの時期は雑草が抜いても抜いても生えてきますし、新しい葉や芽が出た植物は古い葉などを落としていきます。ちょっと前に比べるとオガタマの落ち葉は随分減りましたが、カクレミノの落ち葉が増えるなどキリがありません…

しかも、困ったことにこの時期は毛虫や蜂などが増え、蚊も出てきます。先日はスズメバチが飛んでいたので、その日は全ての作業を中止しました。それに比べると毛虫はマシなのかもしれませんが、それでも絶対被害には遭いたくないですね…

冬場は軍手無しで細かな作業もしやすかったのですが、今は軍手をしているので雑草の抜き残しなどが出てきます。今週はもう残り少ないですし、来週どこまでできるか?というのが勝負所でしょう。庭だけで無く、室内も掃除や片付けをしなければいけません。

でも来週は道具や炭・灰の準備もしないといけませんからね…週末の予定が何も無ければ良かったのですが、日曜日は生徒さんと一緒にお茶会に行きます。こんなことでほんとに大丈夫なのか?と心配になりますが、するべきことを書き出して、優先順位を考えて効率的に準備していければと思っています。

なお昨日自分の稽古をしていたのですが、稽古不足が如実に表れていました…今日から毎日稽古しないといけませんね。

アジサイ8
庭のアジサイです。もう少しすると別のアジサイも見頃になりますので、この時期はそういう意味では嬉しい季節です。掃除するには大変な季節ですが…




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



庭の桜


少し前の週間天気では今日は雨の予報だったように思いますが、晴れましたね。こうなると京都市内はものすごい数の観光客になっていそうです。幸いにして当家の近くはそこまで人が多くないので助かっています。

恐らく多くの観光客の方は桜を見に来られているのでしょうが、昨日の雨で結構散っているかもしれません。なお当家の桜は他の場所の桜(ソメイヨシノ)よりは遅れて咲きますが、今が満開です。
桜5
これはさっき庭掃除をしている時に撮った写真です。

桜4
こちらは昨日。昨日はまだつぼみがありますが、今日は全て開きました。なお当家の桜は2本ありますが、どちらも八重で、他の場所の桜よりも遅く咲き始めます。

観光地の桜はたくさん見られて良いのでしょうが、人が多くてゆっくり見ることができません。私は自宅でゆっくり桜を愛でることができますのでありがたいことです。


当教室では現在月謝割引のキャンペーン中です。ありがたいことにここ数日お問い合わせを数件いただいております。先着10名様までとなっておりますので、お早めにお問い合わせください。
くわしくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



庭が綺麗になりました


またしばらく更新できていませんでしたね。この時期は何かとバタバタと慌しいように思います。

先日まで当家に植木屋さんが来てくださっていました。今年に入ってからは私も随分庭掃除をするようになったので色々なことが分かるようになりましたが、やはり専門家は上手ですね。かける人手と時間が違うということもありますが、作業の効率や密度が違うのでしょうね。

コケもこんなに綺麗になってくれました。
コケ2

しかし、私も結構頑張って掃除しているのですがね…あんなに差を見せ付けられるとちょっと無力感をおぼえてしまいます。最近は色んなところでそういったことがあるので、自信喪失気味です。気を取り直して頑張らないといけませんね。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




庭の桔梗(キキョウ)


今日も暑かったですね。最近記事を書くたびにこう書いている気もします…さすがにこれだけ暑いと炭を使ってお稽古するのは苦行のようになってしまうので、先程風炉の灰を出し、電熱を入れました。この暑さでは「焼け石に水」かもしれませんが、何もしないよりはマシだと思います。風情はなくなってしまうのが残念ですが、熱中症になっては風情も何もありませんので仕方ありませんね。

桔梗1
先日より当家の桔梗(キキョウ)が綺麗に咲いてくれています。桔梗というと、歴史好きの人は明智光秀の家紋を思い浮かべるかもしれませんね。
しかし白い花というのは暑い日にも涼しげな様子を見せてくれますね。今当家では、この桔梗にヨルガオ、木槿(ムクゲ)と白い花が日替わりで咲いてくれます。今までは花を見て涼むということはありませんでしたが、最近はようやくそういう風情が分かるようになってきたように思います。クーラーや扇風機の無い時代の人はこのように暑さを凌いだのだろうなぁと思いを馳せています。

しかし、そのように花を愛でる私を邪魔する存在が当家の庭にはたくさんいます。蚊です。今日も庭で水遣りをしていると顔や手を10箇所以上刺されてしまいました。蚊に対して文字通り「出血大サービス」してあげたことになります…
まあ蚊の場合、掻かずに我慢していればすぐに痒くなくなるのでマシです。毛虫やムカデはそうはいきませんので、庭仕事や花の観察の際は十分注意しないといけませんね。
桔梗2
青の桔梗も綺麗ですね。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


庭掃除と雨降りについて


今日は久しぶりに茶杓を削りました。久しぶりにしては上手くいった気がします。一時期は何本も続けて削っていた時期がありましたが、上手くいかないことが続いたのでしばらくお休みしていました。毎日続けることが良い時と、そうでない時があるので難しいですね。

今日の京都は随分きつい通り雨が降りました。お陰で庭の水遣りをする必要がなくなりました。
コケ1
コケもこんなに綺麗になってくれました。雨が降ると当家の庭は本当に綺麗になってくれます。
私や母が一生懸命掃除や草抜きをしてもあんまり綺麗になってない気がするのですが、雨が降ると途端に綺麗になります。自然の力はすごいなと思いますが、結構な無力感を味わうことになります。もっとも掃除をしていないとそこまで綺麗にはならないので、手は抜けないのがさらに辛いところです。

掃除というのはお茶の稽古の中では余り目立たない部分ではありますが、疎かにはできない重要な部分であると言えます。しかし、目立たない地味な部分であっても、一度楽しさを覚えると色々なことが見えてきて更に楽しさが増すように思います。庭がなければ自宅の周りを掃除するのも良いでしょう。私の場合は基本的に朝に掃除するようにしておりますが、そうすると一日の始まりからスッキリとした気分になれます。ぜひ皆さんも一度試してみては如何でしょうか?


ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック