fc2ブログ

地震


気が付けば6月も半分を過ぎてしまいました…このところバタバタした生活でなかなか落ち着いて過ごすことができておりません。どこかで一度切り替えないといけません。

さて、ご存知の通り、先日近畿地方で大きな地震が発生しました。幸いにして当家では人的被害は無かったのですが、壁が一部ずれてしまい障子が閉まらなくなってしまいました…
地震1
(白っぽいところが元の壁の位置ですが、そこから最大で2㎝程度奥の方へずれました)

早速大工さんと左官屋さんに見てもらいましたが下地がずれてしまったようで、下地から直さないといけないようです。まあ、それ以外は大きな被害はなかったのが不幸中の幸いといったところでしょうか。
地震2
(土壁の上の方に下地が見えてしまっています)

ちょうどお茶事を済ませたところで使用した道具を乾かしていたのですが、棚などから落ちることもなかったのは本当に助かりました。日頃から常にこういったことがあると思って気を付けないといけませんね。

まだしばらくは余震に警戒しないといけないそうですので十分に注意したいですが、時々身体に感じる揺れがありますのでなかなかぐっすり眠ることができず疲れが抜けません…早く穏やかな日常が戻ってくれることを祈るばかりです。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





スポンサーサイト



師走


先日、京都では雪がちらつき、比叡山は真っ白になっていました。その前の日だったと思いますが虹を見ることができ、またとても綺麗な満月も見ることができました。

さて、気がつけば12月も半ばを過ぎ慌ただしくなってきました。もちろん私だけに限ることではなく、周りの人達も忙しそうです。その関係で色々とお願いされることもあり、さらにバタバタする始末…

このままでは年を越せないのでは?と思う今日この頃です。しかも、来年には茶会が今分かっているだけで3回あり、松殿山荘の公開もあり、さらにはお茶事に招かれることになりそうです。

教室では新しい生徒さんも入門され、こちらも忙しくなりそうです。しばらくは茶会に向けたお稽古が中心になりますが、それが終われば皆それぞれに少し難しいお点前にも挑戦してもらおうと思っています。

これまでは諸事情により教室の初釜を開けませんでしたが、来年は開く予定です。それに向けての準備もありますし、年賀状を書いて、大掃除をしてお正月の準備もしないといけませんね。

何とか時間をやりくりして進めていければと思っております。そんな慌ただしい日々でこのところ更新が随分滞っておりますが、頑張って更新していければと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

それではこれから友人のお店の手伝いに行ってきます。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





松葉をむしる


先日は随分風が強かったですね。その日は掃除をするそばから葉が落ちて、家の前を何度も掃きました。桜はもうすぐ全ての葉を落としますが、オガタマは年中葉を落としますのでまだまだ大変な時期は続きそうです。

さて、そんな庭掃除に追われる私ですが、先日親しくしている植木屋さんから松葉をむしることを教えていただきました。松の手入れは難しいと昔から聞いていたので、「私なんかができるわけないよ」と思っていましたが、教えてもらうと何とかできそうに思いました。

松4

詳しい方法は文章にしにくいのですが、古い葉をむしって、見た目を整え、風通しを良くするということのようです(上の写真はむしる前です)。この作業は楽しく、結果がすぐに目に見えるので良いのですが、一点だけ嫌なことが…それは松葉が手などに刺さり、赤い斑点ができてしまうことです。

薄手の軍手で手はある程度防げるのですが、顔や頭などは防ぎようがありません。目にだけは入らないようにしていますが、上を向いて作業している時に細かいほこりなどが入ってきます。

また、最初は手の届く範囲だけにしていましたが、綺麗になった場所とそうでない場所の差が目に付くようになり、脚立に乗って作業するようになりました。そうすると、脚立の上で両手を使って作業するので、落ちそうになって怖い思いをすることもあります。

幸いまだ落ちてはいませんが、落ちて骨を折ったりするとお稽古を見られなくなりそうですから注意しないといけませんね。植木屋さんが使ってられるような安定感のあるハシゴでも買おうかなと思う今日この頃です。

松3
これがむしった後の写真です(別の場所ですが)。こっちの方が綺麗ですよね?まあ、好みもあると思いますが…

しかし、「最近は松葉をむしるのが楽しくてなぁ」と友人に話すと、「どんどんお爺ちゃん化が進むな」と言われてしまいました。言われてみるとそうかもしれませんね。

さて、これから松殿山荘の公開の準備に行ってきます。紅葉が綺麗でしょうね、楽しみです。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






市内の混雑にびっくり


先日、久しぶりに京都市美術館の辺りから京都駅までバスに乗ったのですが、本来30分程度で着くはずが1時間半程かかりました。京都駅の近くの交差点(塩小路河原町)を曲がるだけで20分くらいかかっていました。なお、曲がりきった後に後ろを見てみるとバスが8台くらい右折待ちをしているような状況でした。

ちなみにその交差点から京都駅までは、歩けば10分かからないと思いますので歩いた方が絶対に早いです…以前も少し書きましたが、京都市では現在「歩く街・京都」を目指しています。バスに乗るよりも歩いた方が早いので「歩く街」なんだと父が言っておりましたが、こんな状況ではまさにその通りですね。

京都市だけでなく、国全体でも観光客を増やそうとしていることを考えると今後が心配です。自家用車で移動しにくいのは仕方ないかもしれませんが、バスなどの公共交通機関でも移動するのも大変であればお手上げですね。

これから紅葉の時期へ向かうとさらなる混雑が予想されますので、近々京都に来られる予定のある方は要注意です。時間にはかなり余裕を持ち、バスなどを含む車での移動ではなく電車での移動を中心に考えた方が良さそうです。

自家用車で色々と回ろうと考えられている方には「悪いことは言わないからやめた方が良い」と伝えたいですね。きっと後悔することになるでしょうから…

菓子217
先日のお稽古でのお菓子。随分前にもご紹介した鶴屋弦月さんのお菓子です。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




小督(こごう)の掛け軸


また更新が滞ってしまいましたが、今日は中秋の名月ですね。何かそういったきっかけがあると書きやすいこともあるのですが、かえって書けなくなってしまうこともあります。まあ、そんなことを言っていても始まりませんので、今日は中秋の名月にちなんだことを書いてみようと思います。

小督1
この軸は当家の先祖のどなたかが描かれたもので、仲国が小督(こごう)を探している場面が描かれています。ちょっと写真では分かりにくいですが、馬に乗った男性が笛を吹いており、向こうには粗末な(と言っても結構立派に見えますが…)家、そして天上には月とこれだけそろえば「ああ、小督と仲国だな」と分かる人には分かります。

分からないからと言って恥ずかしいと思う必要は無いでしょうが、分かった方が素敵な人と思われるかもしれません。どうでも良いですが、こういう時に「知的な人」と思われるか、「インテリぶった嫌な人」と思われるかは結構重要だと思います。

話が逸れましたが、ごく簡単に話のあらすじを。

平安時代末期は高倉天皇の御代、小督という美しく、音楽の才に優れた姫がいました。天皇の寵愛を受けていましたが、中宮の建礼門院徳子の父平清盛に「自分の娘を差し置いて帝の寵愛を一身に受けるとは!」と宮中を追い出されてしまいます。

そして、嵯峨野の辺りへと身を隠します。小督を失った天皇の嘆きは深く、源仲国に小督を呼び戻すように命令します。笛の名手であった仲国は小督が応じてくれることを願い、笛を吹きつつ探します。

すると琴の音が聴こえてきます。その音を頼りに小督を見つけた仲国は小督を都へと連れ帰ります。再び天皇の寵愛を受ける小督は女の子を出産しますが、またも清盛に睨まれ出家させられてしまいます。


このような感じの話が平家物語に残されています。能の「小督」では仲国を小督が見送られて都へと帰りますし、話によって多少内容は変わります。なお、実際には清盛が宮中を追い出し、出家させたわけではないそうです。

この軸に話を戻しますが、この絵には講評がついており、「全体的にもう少し淡い色にした方が良く、特に小督の家の辺りが遠くにあるように色をさらに薄くすべし」といったようなことが落款の下に書かれています。月が明るいとはいえ、夜のことですから淡い雰囲気にした方が良いということでしょうか。

小督2
本来ならこういったことが書かれた絵を表装しないものなのでしょうが、題材も良く、先祖の生活をしのぶことができるので母が表装してもらいました。この時期が近づくと「あの軸にまた会えるな」と楽しみになります。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




お盆


お盆ですね。会社もお盆休みお真っ只中という方も多いことと思います。当教室は関係ありませんが…

お恥ずかしながら割と最近まで知らなかったのですが、お盆も地域によって時期が違うそうですね。京都では有名な「五山の送り火」が8月16日にありますので、どこも8月にするのだと思っておりました。

なお、当家では今年は本日お坊さんがお経をあげにきてくださいました。私も毎日とは言いませんが、最近は時々自分でも本を見ながらお経をあげるようにしています。なので、少しは覚えたかな?と思いましたが、なかなか覚えられないものです。

とはいえ、私が普段唱えているお経とは違うものもあったと思いますので、そこは覚えていなくても当然ということにしておきましょう。それでも覚えている部分も多く、少し嬉しかったです。

やはりたとえ毎日ではなくとも日々の積み重ねというのは、大きなものだと思いました。お茶のお稽古もそうですね。毎日でなくてもある程度の頻度で続けると、なかなか覚えられないなと思ってもそのうち体で覚えているような状態になるかと思います。

そこまでいくにはなかなか大変なこともあると思いますが、あきらめずに頑張ってもらいたいと願っています。

掛け軸
当家で毎年お盆にかける軸で、江戸時代の僧、祐天上人の筆によるものです。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




漬物が美味しくて…


昨日も暑かったですが、今日も暑いですね。京都では連日の猛暑日でぐったりしています。無理をして熱中症になってはいけないという言い訳のもと、庭や家の周りの掃除をサボってしまっていますが、さすがにそろそろなんとかしないといけませんね。

そんな暑さのせいでしょうか、少し塩辛いものが食べたくなるのか最近漬物が非常に美味しく感じます。先日、何度か前を通るお店の漬物を買ってみたところ、非常に美味しくてしばらく漬物ばかり食べていました(それでも全然痩せないのですが…)。

その後、別の店でも買ってみようと思い、母と相談したところ前から買ってみたい店があったとのことで、そちらで購入することにしました。しかし、そちらのお店のは口に合わずがっかりしていたのですが、2種類購入したうちの後から食べたものはそう悪くない味でホッとしました。

現在では夏には朝茶をする流派が多いかと思いますが、その際は食事の時に漬物を多めに出すことが多いようです。もちろんその限りではありませんが、暑い時期には漬物とご飯(お茶漬けにしたい人も多いかもしれませんね)で軽く済ませたいというのはよく分かります。

とはいえ、これだけ暑いといくら少し涼しい朝でもお茶をしようという気にはなかなかならないのも事実です。最近の気温で考えると、9月の終わりごろになってやっとそういうことを考えられるようになるか?という感じでしょうか。

クーラーが付いているお家などではその限りではないのでしょうが、ほとんどの部屋にクーラーが付いていない当家ではお稽古はできても茶事や茶会はしばらくはお休みですね。もう少し涼しくなれば色々と考えていることもありますが…

皆さまも熱中症には十分注意して、夏バテなどされないようにしてくださいね。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

誕生日を迎えて


昨日は暑かったですね。ちょうどお稽古だったのですが、余りにも暑くてお稽古が終わると風炉の灰を出しました。これで次回からは電熱でのお稽古になりますので、少しはマシになってくれることを祈っています。気休め程度にしかならないかもしれませんが…

突然ですが、先日誕生日を迎えました。32歳になったわけですが、何かのきっかけで年齢を思い出さないとすぐに忘れてしまいます。思い起こせば10代の始めの頃から自分の年齢が分からなくなることがしばしばありました。昔から自分や他人の年齢に余り興味がなかったのだろうと思います。

年齢というものはなかなか難しいもののようで、誰かを見た時に正確に年齢を当てられる人というのは非常に少ないことと思います。実際、私などは25歳くらいの頃に着物で点前していると中学生と間違われましたし、今でも「高校生ですか?」と言われることもあります。またある時は「落ち着いているから40代かと思いました」と言われたことがあります。

高校生と40代では20歳以上も幅があることになります。人によって見え方がこれだけ変わってくるものですから、余りあてにならないものと考えた方が良いのかなと思うことがあります。そんなことでか昔から余り年齢に興味がなかったのかもしれません。

話はガラッと変わりますが、お茶の世界では30代は非常に若い部類に入ると言われます。それだけ年配の方が多いということなのですが、若いから何も知らないということはありません。

若くても長いこと茶道を習っていて様々なことを勉強している方もいらっしゃいますし、定年後に習い始める方もいらっしゃることでしょう。なので、茶会に行った際に「この人は私よりも若いだろうからお茶のことを余りご存じないだろう」と思ってしまうと大変なことになります。

私も随分その「被害」に遭いました。特に私の場合、圧倒的多数派の作法とは随分異なることも多い為、余計にそうだったのかもしれません。まあ、そのお蔭で随分と他の流派の作法も知ることができたとも言えますから、嫌なことばかりではありません。

32歳を迎えたこの1年はどんなことが待っているのでしょうか?忙しくなりそうです。

食事3
誕生日の前日に友人のお店を手伝ったのですが、その後食事へ行きました。日付が変わり誕生日になったからと友人が御馳走してくれました。お店のご主人も美味しい料理で祝ってくださいました。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






なんとか終わった茶会と茶事


先日なんとか無事に茶会と茶事を終えることができました。今回実感したのは体力の衰えでしょうか…日頃の運動不足が如実に現れた感じがします。

これまではかなり忙しい茶会の後でも、終わったらすぐに寝てしまうということは少なかったのですが、今回は茶会2回、茶事1回の全てで疲れて寝てしまいました。しかも、次の日の筋肉痛というおまけまでついてくるようになりました…

やはり立ったり座ったりの回数が多くなりますから、股関節の周囲を中心に筋肉痛になります。まだ翌日に筋肉痛になっているから良いのかもしれませんが、これが2日後とかにくることがないようにもう少し運動を心がけないといけませんね。

この筋肉痛の中待っているのが道具の片づけです。今回は茶会と茶事では道具も違うものを使いましたので、量も多いです。乾かす場所も上手く工夫して、天気予報をよく確認しながら片づけをしていかないといけませんね。

今日は疲れているので、この辺りで。追々茶会や茶事の様子もご紹介していこうと思っています。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

ノート類の整理


昨日は随分気温が上がり、暑かったですね。まだ5月も前半というのに京都では夏日になりました。今日はさらに気温が上がるそうですから、熱中症には注意したいですね。

最近、点前などを書いたノートや昔の会記を整理していますが、なかなか進みません。最近はそこまで丁寧には書いていませんが、一時期はまず下書きをして、細かな修正をしつつ書き直して、清書してと、同じ点前を3回は少なくとも書いていました。

しかも、清書の際は一文字でも間違えると書き直しをしていました。そんな方法で記録していましたので、ルーズリーフに書いておりました。最初の頃は何度も書き損じていましたが、段々と間違うことも少なくなっていったように思います。

ただ、集中力が切れると間違いだらけになってしまうので、そういった時は書くのを止めていました。そうして苦労して書いてきたものなので下書きなどでも捨てられずに残っていました。

しかし、そうするとそれらだけでかなりの量になり、いざ自分の必要なものを取り出そうという時の邪魔になっていました。それではせっかく書いても意味がありませんので、今回泣く泣く下書きを処分することにしました。

ただ、捨てても良いものとそうでないものとを選別するのに大層時間を取られて、なかなか作業が進まず苦労しています。よくもまあこれだけたくさん書いたものです。今ではもう難しいかもしれません…

まあ、その当時と今では必要とされていることが違いますので当然かもしれませんね。それでも、いつかは全てをちゃんとした本に筆で書き直すことができればとは思っています。その為には書の稽古もしっかりとしておかねばいけませんね。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




考えても考えても…


夜になって少し雨が降ってきましたね。明日の京都は晴れの予報ですが、最近は週間天気予報が日によって随分と変わる気がします。なかなか難しいのでしょうが、来週茶会を控えている身としてははっきりしてもらえると嬉しいです。

来週に茶会が迫っている状況ですが、全然準備ができておりません…掃除はボチボチとしておりますが、このところの落ち葉の量に追いついておりません。道具の取り合わせに至っては、薄茶の道具はほぼ決まりましたが、濃茶の道具に納得がいかず、やり直し中です。

来月の頭には山荘の公開もあり、半ばには別の場所で茶会、終わりには当家にて茶事がありますので、こんなところで立ち止まっている訳にはいかないのですが、決まらないものはどうにもできません。決まる時はほとんど考えることもなく、すんなりと決まるのですが、今回はそうはいかないようですね。

こういう時はどこか出かけて気分転換でもするのが良いのでしょうが、もうそんなに日がありません。先日遠出をして海を見に行ってきましたが、また海を見に行きたいですね。

角島1
これがその時の写真で、山口県の角島大橋です。ここは中学高校の同級生が山口勤務の頃に教えてもらいました。その当時は仕事終わりに時々遊びに行かせてもらったものです(仕事終わりによくそんな体力があったものだと思います)。

そんな彼も今は結婚し、現在は三重県で仕事をしています。数年毎に転勤がある職場なので、大変だろうと思います。「色んな所に行けて良い!」と思う方もいらっしゃるのかもしれませんが、私は無理でしょうね、自宅の建物や庭が好きなので。でも定期的に無性に海が見に行きたくなります。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




今日は特別な満月


今日は満月ですね。旧暦では今日は2月15日、お釈迦様の入滅された日です。この日に行われる涅槃会(ねはんえ)と言われる行事は、現在では新暦の2月15日にされたり、3月15日にされたりしますね。近所の泉涌寺や東福寺では3月15日頃に涅槃図が特別公開されていました。

この日にまつわる和歌で非常に有名なものに、

願わくは花の下にて春死なん その如月(きさらぎ)の望月の頃   (西行)

があります。

「桜の咲き誇る春の日、如月(2月)の望月(満月=15日)の日に死にたい」というようなことでしょうが、昔はそれだけでお釈迦様と同じ日に死にたいと言っていると分かったわけですね。

先日、あるお茶会で、「潅仏会(かんぶつえ、現在の花祭り、お釈迦様の誕生日)を知らない日本人が多いのに、クリスマス(キリストの誕生日)を知らない人はいないのでは?」との話をされていました。

私は仏教系の幼稚園、中学・高校に通っており、真面目にそういった行事や授業に参加しておりましたので、潅仏会や成道会(じょうどうえ、お釈迦様が悟りを開いたとされる日、12月8日)、涅槃会も知っておりましたが、その全ての日がスラスラと答えられる方は少ないでしょうね。

個人的にはクリスマスやイースターなどよりも、花祭りや涅槃会の方がありがたい気がします。

木蓮2
庭の木蓮が見頃です。後ろには近所のお寺の屋根の鳳凰がかすかに見えます。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




ブログの反響にびっくり!


昨日は東京のお茶会へ行ってきました。今回は雨の予報だったので、不精をして洋服で行ってきました。今日は稽古がありましたし、明日は当流の師範者研究会ですので、また「お茶漬け」の週末です。

今回はお茶会の後、普段お世話になっている道具屋さんで母に頼まれた買い物をしに行って、お稽古まで拝見させていただきました。以前は随分何度もお邪魔させていただきましたが、今回は少し久しぶりだった気がします。

久しぶりだったからか、新しい生徒さんが随分たくさん来られていました(当教室も負けてはいられませんね)。先生が男前だからなのでしょう、若い女性の方が多かったです。若い方がお茶に興味を持ってくださるのは嬉しいことです。

なお、その教室の生徒さんの中にはこのブログのことをご存じの方がいらして、「字もお上手ですよね」と言われてしまいました。その時ふと、「はて、私の字をどこでご覧になったのだろう?」と思いましたが、ブログの「読みの解説シリーズ」の字のことでした…

そのように言われると緊張してしまい、しばらく書けなくなってしまいますが(そうでなくても書けませんが)、なんとか頑張って続けていきたいですね。しかし、あの字は手本があるから何とか書けるだけで、普段は汚い字で恥ずかしい思いをしております。

そんなことが昨日はあったのですが、今日は今日で驚いたことがありました。今日のお稽古に見学の方がいらしたのですが、その方はなんと1年くらい当ブログをご覧くださっているとのことでした。

しかも、まあ内容をよく覚えてらっしゃって、大変緊張するやら、恥ずかしいやら大変でした。さらに、ブログで紹介したお菓子屋さんにも何件か買いに行かれたとのことでさらに驚きました。

まさかこんなことがあるとは思っていなかったので、これからの更新が大変です…でも読んでくださっている方がいるというのはありがたいことですね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

春一番とバレンタインデー


今日は各地で春一番が観測されたそうですね。気温も随分上がり「もう春か?」とも思いましたが、明日からまた寒くなるそうですね。天気予報でも対象管理に注意してくださいと言っていました。

さてそんな今日でしたが、世間ではバレンタインデーと呼ばれている日でしたね。私には昔からほとんど縁の無い日でしたが、最近は教室の生徒さんからチョコレートをいただくことがありますので少しは関係があるとも言えるかもしれません。

今日はお稽古があり、今年も生徒さんからチョコレートをいただきました。
チョコレート
最近は「友チョコ」なる習慣まで出てきたそうで、学校の友達にも配られるとのことでした。自分が学生の時はそんな習慣はありませんでしたが、配らなかったら仲間外れにされたりしそうですし、最近の学生さんは大変ですね…

さていただいたチョコレートは随分と和風な雰囲気でした。こんな感じのチョコレートなら菓子器に乗せて出せばチョコレートとは思わないかもしれませんね。なお、私は詳しくは知りませんが、チョコレートと抹茶というのは結構合うそうです。

他にも洋菓子ではマカロンなども合うそうです。私は普段甘い物をあまり食べませんし、洋菓子を自分から食べるということが無いのであまり想像がつきません。最近は洋館でお茶を点てる機会などもありましたので、洋菓子と抹茶の相性も試してみた方が良いのかな?と思うこともあります。

まあ、洋館だから洋菓子と抹茶を合わせないといけないというわけでもありませんので、気が向いたときや洋菓子をいただいたときなどに試してみようと思います。

いただいたチョコレートは少しずつ大事に食べようと思っています。一気に食べてしまうと虫歯と体重が大変なことになりそうですから…和菓子の他にチョコレートまで食べているとカロリーや糖分の摂り過ぎになってしまいそうです。気をつけないと!




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






便利になって失う物


一時よりもマシにはなりましたが、昨日も寒かったですね。今日から週明けにかけてはもっと寒くなるそうですから心配です。この冬は暖冬と聞いていたと思ったら、この寒波は10年に一度くらいのものということでその落差に驚かされます。

突然ですが、最近私は車を運転する際、スマートフォンのナビを使用しています。到着予想時刻やガソリンスタンドなども表示され大変便利なのですが、そのせいか道がなかなか覚えられなくなってしまいました。

以前は事前に地図を見てから出かけていたので、道中の目印になる建物などを把握して運転していたのでしょう。一度行った場所は記憶でき、次からは地図も必要なく出かけられていました。

しかし、最近はナビの案内を頼りに行った場所では道が覚えられていないということが多くなってしまいました。ちょっとした私の自慢が一つ減ってしまって残念です。

同じようなことは他にもあります。以前は電話番号を何件も記憶できておりましたが、最近は携帯電話に登録するようになった為かほとんど記憶できておりません。未だに覚えているのは携帯電話を持つ前から覚えている電話番号ばかりですね。

昔は携帯電話の11桁の番号でもすんなりと覚えられ、さらには住所も結構記憶できていたのですが…便利になるのも良いことですが、色々な能力を失ってしまうようにも思います。

なお最近は茶道の分野においても便利グッズが色々販売されているようです。茶筅を先端につけ、機械でお茶を点てるものまで販売されているようですが、それに頼ってしまうといざ人前で茶筅を振らないといけないという時に困ってしまいそうですね。

雪景色15
先日雪が積もった際の庭です。今日から明日、明後日とまた雪になるかもしれません。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック