fc2ブログ

今日のお菓子(亀末廣さん)


今日は五山の送り火の日ですね。もうお盆もおしまいで、明日からお仕事という方も多いことでしょう。もっとも、「もう仕事だよ」という方やお盆休みなんて無い!という方もいらっしゃるでしょう。また、お坊さんのようにお盆が最も忙しい時期という方という方もあるかと思います。

当教室にもお坊さんが習いに来られていますが、そちらのお寺では昨日盂蘭盆会法要を済ませ、お盆の行事は終えられたそうです。

さて、前置きとは関係が無いですが、先日のお稽古でのお菓子を今日はご紹介しようと思います。
菓子253
これは先月に購入したお菓子だったかと思いますが、亀末廣さんの葛饅頭です。何か銘がついていたのですが、すっかりと忘れてしまいました…やっぱりすぐにご紹介しないといけませんね。

菓子254
こちらも同じく亀末廣さんのお菓子です。恐らく、同じ日に求めたのだと思いますが、どうも記憶が定かではありません。この1か月も色々と慌ただしかったからでしょうか…

ただ、はっきりと記憶していることが1つあります。どちらのお菓子も大変美味しかったということです。やっぱり生菓子は味が一番重要だと個人的には思います。反対に干菓子の場合は味よりも見た目を重視することもあります。

まあ、「味も見た目も最高!」というお菓子があれば一番良いのですが、自分の好みに完全に合致するお菓子というのはそうはありません。そこで何を妥協するかということを考えるのも必要だと思います。

なお、「こんなお菓子を作って」と注文されることも多いかと思いますが、私はほとんどしません。幸いにして京都にはたくさんの和菓子屋さんがあり、「どのお店のどのお菓子を選ぶか?」ということを決めるのでも結構大変です。

そのためにも日頃からできるだけ色々なお店のお菓子を食べるようにしていた時期もありましたが、最近は大体お店も固定化してきました。好みがはっきりしてきたのかもしれませんね。もしかすると、将来は自分の構想を伝えてお菓子を作ってもらうこともあるかもしれませんが、しばらくはこの方法で行こうかな?と思っています。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

鶯の声を聞かない代わりにウグイス餅のご紹介


昨日から東京国立博物館で特別展「茶の湯」が始まりましたね。私もとりあえず、4月に1回行くことにしましたが、理想は5月、6月ともう2回くらいは行きたいですね。時間とお金の都合がつけばぜひ行きたいと思っています。

さて、4月も10日以上過ぎ、桜も散り始める頃となりましたが、当家の辺りではほとんど鶯の声を聞くことがありません。母が言うには去年くらいから余り聞かなくなったということですが、今年は2月の師範者研究会の際に1度聞いたくらいでその後聞いた記憶がありません。

そんなことでご紹介が遅くなってしまいましたが、今日はウグイス餅のご紹介を。
菓子241
こちらは亀末廣さんのウグイス餅です。中の餡子が桃色をしていたことがあったと記憶していますが、今回はどうだったでしょうか?ちょっと前のことで忘れてしまったのか、そんなことを気にする間もなく食べてしまったか。きっと後者のような気がしますが…

菓子238
こちらは近所のお菓子屋さんの鶴屋弦月さんのウグイス餅です。このお菓子の写真を撮ったのが2月の頭くらいということなので、随分紹介するのが遅くなってしまいましたね…

こちらのお菓子は亀末廣さんのお菓子と比べると、素朴な雰囲気のお菓子です。どちらが好みかは人それぞれだと思いますが、どちらのお菓子も使い方でより美味しく食べられるように思います。

どういった道具組みなのか、食事も出るのか?などといったことを考えて上手にお菓子を選択するのは口で言うのは簡単ですが、大変難しいことだと思います。その辺りが亭主の腕の見せ所であり、考えていると楽しいことでもありますが、悩みどころでもありますね。

幸いにして京都にはお菓子屋さんがたくさんありますので色々と考えることができますが、地域に茶席で使える和菓子を販売しているお菓子屋さんがほとんどないという所もあるでしょう。

しかし、京都でもお菓子屋さんがご高齢になられたりご病気でお店を閉められるところも出てきています。なんとか多くのお店がご商売を続けてもらえるよう、毎月少しずつですが購入することで貢献できればと思います。

当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






初釜(主菓子)


昨晩からの雨で当家に残っていた雪もすっかり解けましたが、週明けにまた雪の予報が出ておりました。今回は積もることがなければ良いのですが…

さて、今日は遅くなってしまいましたが、先日の初釜の際の主菓子のご紹介を。
菓子234

今回は珍しく羊羹です。こちらは、「暁の梅」という銘で、亀末廣さんのお菓子です。こちらのお店ではよく粟羊羹を買わせていただいておりましたが、今回はこちらにしてみました。華やかな雰囲気も、銘もお正月にピッタリですね。

今回は随分と久しぶりに「縁高(ふちたか)」と呼ばれる菓子器を使いました。
菓子235
この写真を撮った時にはもう縁高を洗って乾している最中だったので、横に置いておりますが…

この縁高の扱いは流派によっても様々で、茶会などで出てくると少々困る道具と言っても良いかと思います。まあ自分の流派の作法で扱うしかないのですが、普段そう扱うことが無い道具なのか自信を持ってできる方が少ないように思います。

なかなかこういったところまでお稽古で教わる機会が無いのかもしれませんが、出てきた時にはしっかりと押さえておきたいものです。とはいえ、何度も繰り返して稽古しないと忘れるものですので、時々はこういった道具も使わないといけないなと思いました。

これから当流の師範者研究会へ行ってきます。今年最初の研究会はどんな感じになるのでしょうか?




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀末廣さん)


先日よりパソコンの調子が悪いのか、メールが送信できていないようになっていたようです。メールを送ったけど返信がないという方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが、再度お送りいただければと存じます。

この週末はお稽古三昧でした。土曜日は右勝手のお稽古をして、日曜日は来月の公開に向けて基本的な薄茶の稽古をしていただきました。お稽古に来られる方はそれぞれ別の方なので混乱するということはないでしょうが、私はしっかりと頭を切り替えないと混乱してしまいます。

まあ、慣れれば大したことではないのですが、最初は苦労するかもしれませんね。個人的には全然違う点前が続くよりも、ほんの少し違う点前が続く方が苦手です。

さて、今日はそんな週末のお稽古に使用したお菓子のご紹介を。
菓子224

亀末廣さんの「栗きんとん」です。「あれ?日曜は薄茶の稽古だったのに、生菓子か?普段は薄茶の時は干菓子が良いと言っているのに」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実は薄茶の稽古以外に濃茶を私が点てて、お客さんの稽古をしていただきました。

肝心のお菓子の感想ですが、やはりこの栗きんとんは美味しいですね。去年このお菓子を食べて「きんとん」への考え方が変わりました。元々「きんとん」は余り好きではなかったのですが、亀末廣さんのきんとんはどれも美味しくいただけるので好きになりました。

今年は去年のことがあったので非常に期待して食べたせいか、一口目は「あれ?」と思いましたが、だんだんと美味しさを感じてきて幸せな気分に浸ることができました。一つ失敗したのは、いつ頃まで販売されているのか聞くのを忘れてしまったことですね。

また近いうちに買いに行って聞いてこようかな…





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

お菓子の鮎と魚のアユ


いよいよ9月になってしまいましたね。今日は防災の日、関東大震災のあった日ですね。関東大震災では多くの名物道具が灰となってしまいました。地震だけでなく、台風などによる豪雨、火山など災害の多い日本ですから、日頃の備えはきっちりとしておきたいですね。

さて、今日は少し紹介が遅れてしまった鮎のお菓子をご紹介しようと思います。
菓子204
若鮎として各地で販売されているお菓子ですが、地域によっては中身が多少異なるようです。関西では鮎と言えば「求肥(ぎゅうひ)」のお菓子と認識している方がほとんどだと思いますが、餡が入っている地域もあるそうです。

私は昔からこのお菓子が好きですが、皮の素朴な味わいと求肥の柔らかさが非常に気に入っています。この写真のお菓子は近所の末廣屋さんのものですから、当然中は求肥のみです。これに餡子が入るというのはちょっと想像ができませんね。

なお、鮎と言えば今年は何度か魚のアユを食べる機会がありました。
食事6
これは友人が作ってくれたのですが、こう見るとお菓子の鮎は随分かわいらしい顔をしていましたが、魚のアユは凛々しい顔つきですね。

アユを食べるときは蓼酢(たです)やスダチなどを添えることが多いかもしれませんが、今回友人は「スダチが切れてしまってレモンでごめん…」と言っておりました。

昔ははらわたの苦みが苦手だったのですが、最近はそう気にならなくなりました。まだ、「この苦みが無いと!」と感じることはありませんが、お酒を飲まない人間としてはそうなることは無いのかもしれません。

魚のアユも良いですが、気軽に食べられるお菓子の鮎の方が私は好きですね。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

粟羊羹(あわようかん)


今日の朝は随分と涼しかったですね。と言っても昼間は暑かったですが…それでも立秋を過ぎて、少しずつ秋へと移り変わっていくのでしょうね。早く昼間も涼しくなって欲しいものです。

さて今日は久しぶりにお菓子の紹介を。
菓子207
こちらは花子(はなご)さんの粟羊羹(あわようかん)です。何か銘がついていたように思いますが、少し前のことですっかり忘れてしまいました。最近お菓子の銘をよく忘れてしまうので困ります。その時は覚えたつもりなのですが…

続いては、
菓子212
亀末廣さんの粟羊羹です。こちらは何か銘があるわけではなく、「粟羊羹」として販売されています。

なお。上の花子さんの粟羊羹はふわっとした食感で、あの大きさで一つずつ販売されていますが、亀末廣さんの方は所謂「棹もの」の状態で販売されており、食感も「羊羹」と言うに相応しい感じです。

どちらが美味しいかは好みですね。個人的には初めて食べた粟羊羹が亀末廣さんのものだった為、「粟羊羹と言えば亀末廣さん」という思いがありますので、亀末廣さんに一票というところでしょうか?

まあでも、その日の気分によるところが一番大きいかもしれませんね。

最後に今の時期にぴったりな和歌を和漢朗詠集からどうぞ。

秋たちて 幾日(いくか)もあらねど この寝ぬる
朝明(あさけ)の風は たもと寒しも       志貴皇子(しきのみこ)


「立秋になってから幾日もたたないが、この明け方の風は袖口に寒い程に感じられる」といったような感じでしょうか。万葉集や拾遺集には安貴王(あきのおほきみ)の和歌として所収されていますね。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

アジサイのお菓子


今日も暑かったですね。京都では最高気温が37℃まで上がったそうです。こうなると熱中症が心配ですね。

さて、今日はアジサイのお菓子を2種ご紹介しようと思います。一口にアジサイのお菓子と言っても様々な種類のものがありますが、今日は生菓子のアジサイをご紹介します。

菓子202
こちらは鶴屋弦月さんのアジサイのお菓子です。上に乗っている透明のものは露でしょうか?

菓子203
こちらも近所のお菓子屋さんの末廣屋さんのものです。こちらの方は花弁(実際には「がく」ですが)が大きな雰囲気でしょうか。

どうでもいいことですが、このお菓子を注文したときに「朝顔のお菓子を3つください」と言ったのですが、その後すぐに「アジサイにしておけば良かった!」と思いました。しかし、もうお菓子を準備しに行かれたので断念しました。

ところが持ってきてくださったのは上のアジサイのお菓子でした。私が「朝顔」というつもりで「アジサイ」と言ってしまったのか、お店の方が勘違い(または聞き間違い)をされたのか、はたまた私の心を読んでアジサイのお菓子にされたのか?謎です。

私は昔から時々あり、目の前のAさんを呼ぼうとするとき、目の前にいるのが間違いなくAさんと認識しているのに、なぜか「Bさん」と呼んでしまうことがありました。それから考えると私の言い間違いの可能性が一番高いのですが、結果としてアジサイのお菓子の比較ができたので良しとしておきましょう。ちょっと書くことも増えましたしね(笑)

話が逸れましたが、このように同じものを題材にしていてもお店によって随分と雰囲気が異なります。味はもちろんですが、見た目や材料も様々ですから、自分だけのお気に入りを探すのも楽しいものです。ぜひ皆様もお気に入りのお菓子を探してみてください。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

先日の茶会のお菓子(亀末廣さん)


久しぶりの降り続く雨ですね。京都では数日前までずっと乾燥注意報が出ておりましたが、これで少しはしっとりしてくれることでしょう。先日庭の模様替えをして庭の雰囲気が随分変わりましたが、この雨でだいぶ落ち着いてくれるのではと思っています。

さて今日は先日の茶会の際のお菓子をご紹介しようと思います。
菓子195
亀末廣さんの「ツツジ」です。黒い雄しべが可愛らしいですね。

予め下見をして、最初は別のお菓子にしようと思っていたのですが、ちょうどその日に別の予約が入っていたそうで、希望する時間にはそのお菓子ができないということだったので、こちらのお菓子になりました。

菓子193
これが当初計画していたお菓子です。一瞬「同じお菓子じゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。上のお菓子は「こなし」で、下のお菓子は「薯蕷(じょうよ)饅頭」です。形はどちらも一緒ですが、食感や味などは随分異なります。

個人的にはこなしよりも薯蕷饅頭の方が好きなので、そちらにしようと思っておりましたが、無いものは仕方ありません。一概には言えませんが、こなしのお菓子は表面が乾燥するのか、ほんの少しの時間で硬くなってしまうことがあるように思います。ちょうどその頃は空気が乾燥していたこともあるかもしれません。

それに比べると、薯蕷饅頭はそれほど水分を奪われないように思います。これはお店によっても違うでしょうし、その頃の気候にもよるでしょう。後は好みによっても感じ方が違うかと思います。

菓子192
こちらは上の写真と同じこなしのお菓子で、「藤」です。

なお、母が電話で予約してくれたのですが、薯蕷饅頭のが無いと聞かされて私はこの写真の「藤のお菓子(下見済み)にしておいて」と伝えて稽古に戻ったのですが、気が付けばツツジになっていました。

母曰く、「まだ見たことの無いお菓子の方が面白いやろ?」とのことでしたが、器を考える身としては予め分かっているお菓子にして欲しかったです…まあ、無事に合う器を見つけられたから良かったのですが。

このように今回もお菓子を決めるまでに色々とありました。毎回お菓子を決める時は母と私で揉めます。それぞれ好みがはっきりとしているので仕方ありませんね。自分達で食べることが主ではありませんが、お互い譲れないものがあります。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(鶴屋八幡さん)


今日は各地で桜(ソメイヨシノ)の満開が観測されたようですね。今日が入学式という学校も多かったようですから、ちょうど満開の時期と重なって良かったですね。

入学試験に受かることを「桜咲く」などと言うことがありますが、満足な結果だった方にも、満足できなかった方にも同じように桜の咲く春はやってきます。新たな環境で心機一転頑張って欲しいですね。

さて、そんな今日にぴったりなお菓子を今日はご紹介しようと思います。
菓子185
鶴屋八幡さんの「桜きんとん」です。このお菓子は1ヶ月近く前に購入したのですが、紹介するのを忘れてしまっておりました。これまで色々と紹介してきましたので、どのお菓子を紹介して、どのお菓子が紹介していないか分からなくなってしまっております。

なお、似た雰囲気のお菓子を東京のお茶会でもいただきましたが、そちらはきんとんの一本一本がもっと細かったです。普段は余り一本が細いきんとんより太いきんとんの方が好みですが、その時のお菓子は美味しかったです。

今回ご紹介したお菓子も美味しかったと思うのですが、何分食べたのが結構前ですから感想を書くには記憶が薄れすぎました…「ブログに書くことが無い」と普段思っている割に、こういう勿体無いことをしてしまうのでさらに書けなくなってしまうのでしょう。

そろそろ山荘の公開も迫ってきているので、その時に使う道具で実際にお稽古をしてもらおうと思っています。そうするともう道具をある程度決めないといけません。今月は当家で簡単な茶会があり、来月はお茶事もする予定ですので、考えないといけないことがたくさんですね。頑張らないと!





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀末廣さん)


昨日は久しぶりのまとまった雨でしたね。その後また寒くなりましたが先日までは随分暖かかったので、この雨で一気に庭の雑草が生えてきました。またこの苦しみが始まるかと思うとゾッとします。

さて気を取り直して今日はお菓子のご紹介を。
菓子180
またまた亀末廣さんのお菓子で「西王母」です。ちょうど当家の庭の桃も咲き始めましたが、こちらは実の形のお菓子です。桃の実がなるのは夏ですが、桃の花では分かりにくいからでしょうか、この時期桃の花をかたどったお菓子というのはほとんど見ることがありませんね。

なお、ご存じの方も多いでしょうが、「西王母」とは中国の仙女で、伝説では皇帝に三千年に一度咲くという不老不死の薬「仙桃」を与えたと言われています。なので、お菓子などの銘を「桃」とする代わりに「西王母」とされることもあります。

別に「桃」としたらいけない訳では無いのですが、ちょっと捻りがあった方が風流とでも言いましょうか、好まれることが多いですね。お菓子でも茶碗などにしても、銘をつけるのは難しいものです。

私も茶杓などを削りますが、銘をつけられたのはこれまで1つだけです。まあ、当流では別に茶杓に銘がついていないといけない訳ではありませんので困ることはありません。昔は「○○様旨(まいる)」とか、無銘のものも結構ありましたので、無理に銘をつける必要は無いと私は思います。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

研究会と社中茶会のお菓子(亀末廣さん)


今日は今月初めのお茶会へ行ってきました。春になると様々な茶会が開かれますので、私も今月は今決まっているだけで5回も茶会に出かけることになっています。これだけ多いのは初めてかもしれませんね。

さて今日は先月の師範者研究会と先日の社中茶会にて使わせていただいたお菓子をご紹介しようと思います。
菓子182
亀末廣さんの「うぐいす餅」です。この写真だけでは特に変わったところも無い、普通のうぐいす餅に見えますが、中を見てみると
菓子183
このようにほんのりと赤い餡子が入っています。恐らく白小豆で作った餡子に赤く色づけしてられるのだろうと思います。この写真では赤い部分にきな粉がついてしまって一部変な色に見えていますが、実際は非常に綺麗でした。

うぐいす餅というと、「素朴なお菓子」という風な印象ですが、この「うぐいす餅」は大変上品なお菓子でした。普段気楽に食べるのは素朴なうぐいす餅が良いですが、茶席でたまに食べるのにはこの「うぐいす餅」はとても良いお菓子だと思いました。

師範者研究会にてそのように思いましたので、社中茶会にてもこのお菓子を使わせていただきました。今年は諸般の事情で当教室では初釜ができませんでしたので、その代わりというつもりと来年以降の予行演習を兼ねての会といたしました。

生徒さんの人数も増えてきましたので、来年以降はどのようにするか今から頭を悩ませています。来年は他にも茶会をすることになっていますので、考えないといけないことが一杯です。とはいえ、今年も色々とありますので、目の前のことにしっかりと向き合っていければと思っています。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀末廣さん)


今日は「啓蟄(けいちつ)」ですね。昨日から春の陽気となりましたので、この気温なら虫も活動しやすかろうと思いますね。庭掃除をする者にとっては受難の時期が始まるのですが…

さて今日はそんな春の日に相応しいお菓子をご紹介しようと思います。
菓子181
亀末廣さんの薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)です。先日もご紹介しましたが、その時は焼印が水仙でしたね。今回はワラビでしょうか、春らしくて良いですね。

前回食べたときは私が保存方法を失敗してしまったせいで少し固くなってしまっておりましたが、今回は非常に美味しくいただくことができました。優しい味で、心がすっと穏やかになるようなお菓子でした。

昨年食べた「栗きんとん」から亀末廣さんのお菓子が今のお気に入りでして、最近はしばしば使わせていただいております。こういった所謂「マイブーム」(とでも言うのでしょうか)のお菓子屋さんは私の場合ある程度の周期で変わりますが、大抵数箇所のお店で順繰りに回っているように思います。

今はその何度目かの亀末廣さんの時期ということです。しばらくすると変わるのでしょうが、もし亀末廣さんが徒歩圏内にあったらその期間がもっと長くなることでしょう。色々なお店のお菓子が食べられるという意味においては、近くに亀末廣さんが無くて良かったのかもしれません。

とはいえ、他府県の方からすると「近い」のでしょうが…まあ、ありがたいことに京都にはたくさんのお菓子屋さんがありますので、もっと近くにもお菓子屋さんがありますので、つい贅沢なことを考えてしまいます。このありがたい状況が続くように、ほんのささやかながら貢献できればと思っております。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀末廣さん)


汚い話で申し訳ないのですが、このところ連日近所に犬のフンが落ちています。家の横や前だけでなく、近所のお家の前などのどこかに4日ほど続けて落ちていました。これだけ続くとなると同じ人物が放置しているのだと思いますが、犬を飼うなら最低限の常識は持って欲しいものです。

さて気を取り直して、今日はお菓子のご紹介です。
菓子174
亀末廣さんの薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)です。焼印は水仙ですね。購入したのはちょっと前なのですが、紹介が遅くなってしまったせいで少し時期に遅れたかなという気もします。しかし、当家の庭にはまだ水仙が咲いていますので、ぎりぎりセーフということにしておきましょう。

今回残念だったのは、このお菓子を購入した翌日に食べたのですが、保存方法を失敗した為に少し固くなってしまったことです。本当は購入したその日に食べるのが一番なのですが、定休日などの関係でそれが無理なこともあります。

普段は色々と工夫して保存するのですが、「薯蕷饅頭だから大丈夫かな?」と油断したのがいけなかったですね…このところ空気が乾燥した状態が続いていることも影響しているのかもしれません。明日の雨で、少しマシになってくれると良いですね。

さて、明日は当流の師範者研究会です。今回は私達の当番で、私は炭と薄茶をします。ほぼ、道具の準備はできましたが、まだ少し残っていますので続きをしてこようと思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

友人がお土産に和菓子を


今日は久しぶりにまとまった量の雨が降りましたね。明日もこのような天気とのことですので、出かける時などは注意したいですね。

さて今日はお菓子のご紹介です。
菓子178
ちょっといつもと雰囲気の違うお菓子ですね。実は友人が城崎温泉に旅行に行った際に買ってきてくれたお土産です。「但馬のとち餅」だそうです。その友人は普段和菓子などを全く買わないのに、私がブログのネタに困っているだろうと買ってきてくれました。

その友人とは小学校の頃からの付き合いですので、出会ってからもう20年ほど経ちます(彼は転校生でしたので1年生からの付き合いというわけではありません)。30歳を過ぎた今でもそんな古い友人と昔と変わらない様子で話ができるというのはありがたいことです。

今回のお菓子は、きな粉のついたお餅が包みに入っており、別の袋に蜜が入っておりました。個人的には、きな粉も別の袋だと良かったのですが、お土産でそれだけ袋が分かれていると面倒だと敬遠されるかもしれませんね。

素朴な雰囲気のお菓子でした。E君ありがとう!また今度一緒にラーメン屋さんに行きましょう。

さて週末はお稽古にも来られますし、来週の師範者研究会の道具も決めないといけません。このところずっとバタバタしている気がします…気持ちを落ち着けて日々を過ごせるようになれればと思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






今日のお菓子(二条駿河屋さん)


立春も過ぎて1週間が経つ今日この頃ですが、当家ではまだまだストーブが大活躍中です。寒いのが苦手な私にとっては早く暖かくなって欲しいと待ち望む毎日です。明日は日中は随分気温が上がるようですが、週末にかけてお天気は下り坂ということですからまだストーブの出番は続きそうですね。

さて、そんな寒い日にはぴったりのお菓子をご紹介しようと思います。
菓子177
二条駿河屋さんの「雪餅」です。つくね芋のきんとんが特徴的なお菓子ですね。このお菓子に限りませんが、和菓子では同じ名前で非常に良く似たお菓子が様々なお店で作られていますので、「このお菓子はここ、あのお菓子はあそこ」と贔屓のお店を持っていらっしゃる方も多いかもしれません。

そういった楽しみもありますが、食べ比べをし過ぎると余計なお肉は付いて、お金は無くなってしまうという困ったことにもなり兼ねないです。実はそんなことを言っている私自身が今月はちょっとお菓子を買いすぎたかなと反省中です…

まあ、今月は当流での師範者研究会で私が点前をする月で、お菓子を準備をしないといけませんので仕方ない部分もあるのですが…頑張って運動して、他の部分で節約します!

なお、今回のお菓子は生徒さんの希望で決定しました。普段余りお菓子の希望を聞くことは無いのですが、以前この雪餅を食べてみたいとのお話をされていましたので、ふとこのお菓子にしてみようと思いました。もっとも想像されていたのがこちらの雪餅だったかは分かりませんが…

とりあえず、研究会に向けて主菓子を決めてしまわないといけません。干菓子はもう決まったので大丈夫ですが、器なども考えないといけませんからまだ安心というわけではありません。でも無駄遣いはしないように気をつけないと!




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック