fc2ブログ

今日のお菓子(亀廣保さん)


昨日は祇園祭の宵山でしたね。京都では夕方激しい夕立がありましたので、関係者の方は色々と大変だったことと思います。今日の山鉾巡行の際はどうなのでしょうか?天気予報では大気の状態が不安定と言っていましたので、心配ですね。

昔は人込みが苦手だったこともあり、祇園祭の時期には絶対に四条方面には行かないようにしておりましたが、最近はお茶会のお手伝いに行ったり、客として行ったりすることが多くなりましたので、ここ数年は続けて行っております。

今日はそんな祇園祭の時期にぴったりなお菓子をご紹介しようと思います。
菓子252
どちらも亀廣保さんのお菓子で、右のお菓子は宵山の夜の雰囲気でしょうか、鉾の提灯の風景ですね。左の団扇は八坂神社のご神紋である、三つ巴と木瓜の紋が入っています。どちらもこの時期らしく、また非常に涼し気なお菓子ですね。

暑い時期には「濃茶はちょっと…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こんなお菓子でさらっと軽く薄茶をいただくのも風流で良いかと思います。そんなことなので、今日はブログもさらっとこの辺りで…



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

初釜(干菓子)


随分と寒くなりましたね。明日、明後日は広い範囲で雪に注意が必要とのことで心配です。明日はお稽古の後、高校時代の恩師と食事をして、明後日は東京の茶会に行くというのに…明日からセンター試験という方はもっと大変でしょうね。雪にも試験にも滑らないことをお祈りします。

さて、今日は先日の初釜の際の干菓子のご紹介を。
菓子233
今回は亀廣保さんのお菓子にしました。当家で茶事や茶会をする時にはほとんどこちらのお店の干菓子を使わせていただいております。

右は少し分かりにくいかもしれませんが、有平糖でできた鶏です。赤いトサカが可愛らしいですね。左の種合わせは根引き松です。こちらの種合わせはいつも美味しくて楽しみにしています。

なお、この写真では2組ずつしか写っていませんが、実際はもう少し盛っています。今回は途中で写真を撮っている余裕がなかったので後からの撮り直しです。

どのように器に盛りつけるかはいつも悩まされます。当流ではこうしなければならないという規則はありませんが、色々と決まりのある流派もあることでしょう。どちらが楽ということは無いと思いますが、決まっていないとその人の感性だけが頼りなのでなかなか難しいように思います。

この辺りは様々なところで盛り付けを見たり、良い絵(特に日本画)や着物の図案などを見て感性を磨くしかありませんね。これも日々勉強です。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀廣保さん)


先日より当家の金木犀の良い香りが漂っています。先月にも良い香りが漂っていましたが、今度は別の木の花が咲いてくれています。これだけ時間差があるのは珍しいように思います。

さて、先日よりお菓子の紹介が続いております今日もお菓子の紹介です。
菓子226
こちらは亀廣保さんの干菓子です。右側は菊、左側の上から月、菊の葉、葉鶏頭(ハゲイトウ)です。ちょうどこのお菓子を使ったお稽古の日は旧暦の重陽の節句(9月9日、今年は10月9日でした)の頃でした。

また、寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」の頃でしたので、ちょうど良い時期だったと思います。去年も書いたように思いますが、「葉鶏頭」は別名「雁来紅(がんらいこう)」とも言い、字の如く、雁が飛来して来る頃に紅くなると言われています。

生徒さんにも去年と同じことをお話しましたが、「そう言われたら聞いた気がする」と言われました。他にもしょうもない話をしたのですが、そちらも覚えていらっしゃいました。

器の柄に菊がありますので本当は何か別の器にしたかったのですが、他に良いものが見つかりませんでした。手持ちの中から良い組み合わせを探すというのは難しいことですが、たくさんの器を持っているからといって簡単ということはありません。この辺りが面白く、また難しいところですね。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀廣保さん)


今日は随分と涼しい一日でしたね。京都では23℃までしか気温が上がらなかったそうです。このくらいの気温だと着物も着やすくなりますね。先日の当教室のお稽古では久しぶりに袷(あわせ)の着物を着ましたが、過ごしやすく助かりました。

さて、今日は久しぶりに干菓子のご紹介を。当教室でも最近は濃茶の稽古をされる方が多くなりましたので、なかなか干菓子を使うことが少なくなりました。

菓子220
今回は亀廣保さんのお菓子で、スズメと鳴子です。スズメはこのような形で表現されることがしばしばありますが、知識として知っていなければちょっと分かりにくいかもしれません。一緒に出した鳴子から想像することができれば良いのですが、鳴子も現代では見ることも無いですからそれも難しいですね。

なお、スズメは一羽だけ向きを変えてみましたが、全部同じ方向を向いていても良いかと思います。この辺りの盛り方はその人の個性が表れて面白いですね。私はなかなか上手に盛れずにいつも悪戦苦闘しております…

今回のお稽古では、もうすぐに迫った松殿山荘の公開に備えて、ベテランの方も薄茶の稽古をしていただきました。先月お休みになっていらした方や、濃茶ばかり稽古していた方など、皆さんそれぞれ薄茶が久しぶりということで一瞬戸惑われていたように思いましたが、すぐにすんなりお点前されていて頼もしい限りでした。

こうやって生徒さんが上達されるところを間近に見られるというのは、教える者の特権だなと改めて感じました。お稽古されているのを見ているだけで幸せな気分になれるように思います。ありがたいことです。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(三英堂さん)


今日は当教室のお稽古の日だったのですが、随分久しぶりに天目の稽古をしました。一時期天目ばかり稽古していたことがありましたが、最近は平点前ばかりを稽古していたので新鮮に感じました。人前ですることは非常に少ない点前ですが、たまには良いですね。ただ、写真を撮り忘れてしまったので、また写真を撮ってご紹介しようと思います。

さて今日はお菓子のご紹介を。
菓子196
こちらのお菓子は先日の茶会の日の朝に偶然、生徒さんが持ってきてくださったものです。松江の三英堂さんの「菜種の里」というお菓子です。

松江といえば、松平不昧公が茶道を熱心になさっていたお陰で現在でも茶道をされている方が多く、抹茶を日常的に飲む方が多いと聞いています。その為、多くのお菓子屋さんが今でもお商売をされているそうです。

実はまだ行ったことがありませんので常々行ってみたいと思っているのですが、山陰地方には京都からはなかなか行きにくい感じがしてまだ実現しておりません。それに行くなら泊りがけで行きたいと思っているので、今の状況では時間が…

なお、以前同じ松江のお菓子で「若草」の写真を載せたことがありましたが、そちらは彩雲堂さんのお菓子でした。こちらのお菓子も不昧公のお好みのものとして有名ですが、他に日本三大銘菓にも数えられる「山川(以前紹介したのは風流堂さんのもの)」もありますね。

このようにたくさんのお菓子屋さんがそれぞれに不昧公お好みのお菓子を販売されているので、是非ともいつの日かじっくりと回ってみたいと思っております。

今回のお菓子ですが、ちょうど当家の茶会の日にいただきましたので早速茶会に使わせていただきました。お客さまにも好評だったようで良かったです。Nさんどうもありがとうございました!





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

研究会の干菓子(亀廣保さん)


「春眠暁を覚えず」と言いますが、最近の私は夜がまだ更けない内に眠くなってしまいます。その分早く起きられるので良いこともあるのですが、そのせいで今日の茶会の準備が中途半端になってしまって若干焦っております。

さてそんな今日は先日の当流の師範者研究会の際のお菓子をご紹介しようと思います。
菓子179
今回は久しぶりに亀廣保さんの干菓子にしてみました。蝶の並べ方が気に入りませんが、可愛らしいお菓子でした。左のワラビの模様のお菓子は中の柚子風味の餡が非常に美味しく、このお菓子だけでも十分なくらい美味しかったです。

こちらのお菓子はいつも綺麗なものが多いので、どのように菓子器に盛るか悩まされます。今回も納得できない仕上がりとなってしまいましたが、自分で言うのもどうかと思いますが時々非常に上手に盛ることができることがあります。

さすがに常に「完璧」とはいかないでしょうが、平均点を上げ、落第点のものを無くしていけるように努力していきたいです。とはいえ、最後は好みの問題なので、自分で納得がいかない出来の時にお客さまに非常に満足していただけることもありますし、その反対もあります。

しかし、自分で納得できるものを今は追及していければと思っています。さて、残っている準備を頑張らねば!




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀末廣さん)


今月に入りまだ少し日中暑いこともありますが、随分と涼しくなりましたね。この位の気温だと陽射しの下を歩く時以外は着物でお出かけするにもぴったりですね。

このところお菓子のご紹介の際は生菓子ばかりでしたが、今日は久しぶりに干菓子のご紹介を。
菓子152
どちらも亀末廣さんのお菓子で、右側のお菓子は「巻きせんべい」です。

現代では「大寄せ茶会」と言われる大勢を一度にもてなす茶会が多くなり、その多くが薄茶のみという状況です。そしてその大寄せ茶会の多くでは、生菓子が使われていますので干菓子が「軽く」見られているように思います。

私は薄茶の時には生菓子よりも干菓子の方が嬉しいですね。干菓子も良いお菓子はたくさんありますし、生菓子だと少し重く感じることもあります。もっともお茶の味にもよりますが、個人的には干菓子を少しだけ食べて爽やかな味の薄茶を飲むのが一番好きです。

薄茶だけの会であれば、生菓子と苦めの薄茶でも良いのかもしれませんが、濃茶も出るような場合であればちょっと遠慮したいですね。もちろんこの辺りは好みにもよりますが、余りにも「生菓子と薄茶」という組み合わせが多いのも悲しい気がします。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(植村義次さん)


京都は2日続けて強い夕立に見舞われたようです。京都を離れたりしておりましたので、私は遭遇しなくて助かりました。庭の水遣りをしなくて良いのは助かりますが、なかなか湿度が下がらないというのは辛いですね。

さて今日はお菓子のご紹介を。
菓子139
京都の州浜専門店の植村義次さんによる「押物」です。前回ご紹介した際は上の図柄が「青もみじ」でしたが、今回は「朝顔」ですね。いつも風流な図柄で良いですね。

ちなみにこのお菓子は先日奈良での会の際に使わせていただきました。その際もこのお菓子は好評でした。この写真ではもう残りの数が少なくなっていたので絵が欠けてしまっておりますが、奈良では絵もはっきり分かる状態でしたからもっと良く見えたことでしょう。

京都には幸いなことに良いお菓子屋さんがたくさんあります。茶席で使うお菓子がこれだけの種類揃えられるのは全国でもそうは無いことでしょう。お菓子が手に入らない地域では随分苦労されていることと思います。手作りされることも多いようですね。

当家ではお菓子を作ることはありません。これだけお菓子屋さんがあるのに、素人の下手糞なお菓子を出すのは申し訳ないですからね。ただ、どこのお菓子屋さんのどのお菓子にするかを決めるのは意外と大変なんですよ。候補が多すぎて絞りきることがなかなかできません。まあ贅沢な悩みなのですが…




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

水無月の代わりに


ちょっと更新が滞ってしまいましたね…最近色々と忙しいのか、様々なことができず中途半端な状態です。先日頭を強く打ったのがいけなかったのでしょうか?早く調子を取り戻したいです。

さて今日は6月30日ということで京都では水無月を食べる日となっています。最近は全国にも広まりつつあるようですが、昔は一部の地域だけの風習だったそうですね。京都の人は「京都で行われていることは全国どこでも当たり前に行われている」と考えているフシがあるのですが、この風習もそうだったようです。

どこの地域の方でもそうなのかもしれませんが、本当に京都の人は上のように考えている人が多い気がします。かく言う私もその一人ですが…単純に言ってしまうと視野が狭いということにも繋がりかねないことなので注意しないといけませんね。

話が随分脱線しましたが、水無月の話に戻ります(お菓子の水無月については昨年に書きましたので、そちらをご覧ください)。お稽古の際に水無月を使おうかと思ったのですが、昨年と同じでは芸が無いかと思い今回はちょっと違うお菓子にしました。

菓子136
柏屋光貞さんの「京氷室」というお菓子です。水無月もこちらのお菓子も氷になぞらえて作られたお菓子です。これから暑くなっていく今にぴったりなお菓子ですね。

今月ももう今日で終わりで、明日からは今年の後半戦ですね。さあバーゲンだ!という方もいらっしゃるかと思いますが、暑くなっていく時期ですので、水無月やこういったお菓子で涼を感じながら元気に過ごしていきたいですね。私も早く調子を取り戻さないと!



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(梅鉢屋さん)


今日は夜中にある程度まとまった量の雨が降るそうですね。これで庭のコケが生き生きとしてくれると良いのですが…先月にコケを結構切りましたので、場所によってはちょっと寂しい状況になっております。

さて今日はお菓子のご紹介です。
菓子121
東京の梅鉢屋さんの野菜菓子というお菓子です。以前もこのような野菜を砂糖漬けにしたお菓子をご紹介しましたが、その際は大阪のお菓子屋さんでしたね。しかし、今回はお江戸のお菓子です。

なお、お菓子の説明書きには「小さめ、薄めにお切り頂き」お召し上がりくださいと書かれていましたが、母は最初そのまま食べてみたそうです。

しかし、余り口に合わなかったので、薄く切って食べてみたところ、美味しく食べられたとのこと。母曰く、「関東の野菜は味や硬さが違うから、大阪のお店と雰囲気が違うのかも」ということでした。

実際はどうなのか知りませんが、よく聞くような話ですね。私が聞いたことがあるのは、関東ローム層で採れる野菜は硬いのでしっかりと煮込まないといけなかった為、関東では濃い目の味付けになったというような話です。

もっとも現代では、どこの野菜でも手に入りやすくなりましたからこの限りではないでしょう。地域毎の好みもあるでしょうが、今は人の移動も簡単ですからそれも当てはまりにくいかもしれません。

それでもやはり地産地消と言われるように地元の食材などを大事にしていければ良いですね。よく各地のお菓子を取り寄せしている人間が言うことではない気がしますが…


さて私は先日からバタバタと忙しいのがやっと少し落ち着いてくれました。ただ、しないといけないことが大量に溜まっています。手紙をたくさん書かないといけないのですが、とりあえず今日1通だけは書けました。一つずつ確実に進めていきたいですね。

でもありがたいことにこれだけ色々と忙しいと5月病になっている暇がありません(笑)



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(亀廣保さん)


今日は随分雨が降りました。当家のオガタマが最近かなり葉っぱを落としていますので、これで落ち着いてくれれば良いのですが…掃除しても掃除しても毎日落ち葉との格闘です。

さて今日は久々の亀廣保さんのお菓子のご紹介です。
菓子107
ちょっと前に購入させていただいたお菓子で、貝と珊瑚ですね。

いつも綺麗なお菓子なのですが、その分菓子器との組み合わせ、そして盛り付けに苦労します。せっかくのお菓子の良さを殺さないように盛るのは大変です…

お菓子と菓子器の関係は悩みどころの一つです。菓子器を中心にしたい人もいるでしょうし、お菓子を目立たせたい人もいるでしょう。どちらにせよ上手く調和が取れていれば、それぞれに魅力的だと思います。

個人的にはお菓子に存在感がある方が好きですね。また干菓子の場合は、さらっとした味で薄茶の風味を邪魔しないものが好きです。薄茶の場合、お菓子を食べた後すぐにお茶を飲みますから、甘すぎるとお茶の味を邪魔してしまうことになります。

ただ、これもお茶の味によって左右されます。美味しいお茶だとおとなしい味のお菓子であって欲しいのですが、苦味の強いお茶などの場合はお菓子の甘さが口に残っている方が嬉しいです。

普段から自分の好みをよく認識しておいて、どういったお菓子を出すか考えておきたいものです。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子


今日の京都は時折雪がちらつきました。暖かい日がしばらく続いていたので、急に寒くなると体調を崩してしまわないようにしないといけませんね。

さて今日はお菓子のご紹介です。
菓子105
右側の野菜の砂糖漬けは以前ご紹介した桃林堂さんの「五智果」というお菓子です。こういったお菓子なら野菜の苦手な方でも食べやすいかもしれませんね。ただ、普段野菜代わりに食べるというのは糖分の取りすぎになりそうですが…

左のお菓子は中村軒さんの「まめなくり」というお菓子です。甘納豆のお菓子なのですが、「栗の甘納豆」(?)というのは珍しいですね。甘納豆は普段ほとんど食べることがありませんが、たまにはこんなお菓子も良いですね。

さて今日もこれから稽古に行ってきます。今日は久しぶりに「二つ茶入」か「御持参の茶」を稽古しようかと思っています。お茶が2種となると普段は余り稽古しませんからね。まあ同じ種類のお茶で稽古したらいけないということではありませんが、せっかくするのなら違う種類のお茶でしたいですね。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

先日の師範者研究会のお菓子(亀末廣さん)


今日は久しぶりに中学高校時代からの友人と電話をしました。彼とは中学1年からの付き合いになるので、もう18年程の付き合いになるのでしょうか。元気そうな声を聞いて安心しました。

さて今日は、昨日も少し書かせていただいた先日の師範者研究会の際に使わせてもらったお菓子をご紹介しようと思います。
お菓子96
写真は当日ではなく後日撮ったものですが、このお菓子を使わせていただきました。

今回のお菓子は少し久しぶりになるでしょうか、亀末廣さんのお菓子です。右のお菓子は松風だったのですが、何かレーズンのようなものが入っておりました。ただ全員が気が付いた訳ではありませんでしたので、何が入っていたのかは分かりません。もしかすると私だけ当たりだったのかもしれませんね。

こちらのお店から暖簾分けされた「亀廣保(かめひろやす)さん」は干菓子の専門店としてご商売をされていますが、亀末廣さんは干菓子以外のお菓子もあります。以前ご紹介した「涼しろ」は大変美味しいお菓子で、お稽古に来られていた方の評判も上々でした。

実は私はこちらのお店には一度も入ったことはないのですが、いつも母が買ってきてくれています。もっともお茶屋さんやお菓子屋さんとは母の方が顔なじみになっているので、私では教えてもらえなさそうなことまで聞いてきてくれます。

私が行っても勿論丁寧に応対していただけるとは思いますが、やはり顔なじみの人が行く方が良いかと思います。しかし、将来のことを考えると私が母の子供だということがお店の人に分かってもらえるようにしておかないといけないなと思っています。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(二条駿河屋さん、干菓子)


今日は立春ですね。昨日が節分で、毎年この時期によく雪が降っていましたが明日京都は雪が降るかもしれないという予報です。この冬は結構雪が降りますね。

さて今日は節分の時などにぴったりなお菓子をご紹介しようと思います。
お菓子98
今回のお菓子は全て二条駿河屋さんのお菓子です。最近お稽古に使うお菓子に悩むことが増えてきました。別に一度お出ししたものを使っても良いのでしょうが、なんとなく「こんなお菓子もありますよ」とお出ししてあげたいと考えてしまいます。

このお多福のお菓子は去年もご紹介させていただいたかと思います。前回いただいた時はどうやら口内炎に悩まされていたようで味は感じる余裕が無かったようですが、今回食べたものは豆の風味をとても感じることができ、面白く美味しいお菓子だなと思いました。

なお別の日にも買わせていただきましたが、その時はそこまで豆の風味を感じなかったと母は言っておりました。私が食べた時は「豆まきの豆」の味と食感が口に広がったのですが…お茶を点てるのもそうですが、いつも100点!という出来栄えにはならないのかもしれませんね。

松葉のお菓子は見た目からもう少し固めのお菓子かと思っていましたが、結構柔らかいお菓子で少し驚きました。

ピンクのお菓子は「菜種糖」で、中にお餅が入っていたと思います。このお菓子は私はほとんど食べられなかったんです…自分でもちゃんと味を確認しておかないといけませんね。

最後に今日は旧暦の12月16日です。今年は旧暦では閏月がありましたので、旧暦の新年を迎える前に立春が来ています。そんな時にぴったりな和歌を。

ふる年に春立ちける日よめる

年のうちに 春は来にけり 一(ひと)とせを
去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ  (在原元方)


(『古今和歌集』 奥村恆哉 校注  昭和53年 新潮社)から


ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。

テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

今日のお菓子(梅寿軒さん)


今日の夜から明日の朝にかけて全国的に雪が降るそうですね。交通機関への影響が心配です。

さて今日は久々の干菓子のご紹介を。
お菓子92
右のお菓子は本家尾張屋さんの「蕎麦板」で、左が岩永梅寿軒さんの「寒菊」というお菓子です。

蕎麦板は余り蕎麦が好きではない私でも美味しくいただくことができました。ほんのりとした甘さの中に蕎麦の風味を感じることができる美味しいお菓子でした。

左の寒菊は去年に母が購入して気に入ったお菓子で、今月の師範者研究会でも使わせていただきました。何でもこちらのお菓子は製造に大変手間がかかる為、年に7回しか作られないとのこと。

見た目は柔らかそうに見えますが、結構硬いお菓子なので歯の弱い方は注意が必要かもしれません。今年は未年なので、羊のお菓子ですか?とも聞かれました。今年に限っては「羊みたいでしょ?」と言っても良いかもしれませんね。実際お稽古の時には言っておりました。

お味は生姜の風味が良いアクセントになっている、上品な甘さのお菓子でした。元々母が気に入ったお菓子だったのですが、私もお気に入りのお菓子の一つです。また来シーズンも頼んでくれることを期待しておきましょう。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック