fc2ブログ

五島美術館へ


いよいよ大型連休のスタートですね。個人的には松殿山荘の公開などのお茶関係の行事が多く、余り休んでいる暇が無いので実感がありません。今日も松殿山荘で師範者研究会がありましたし、公開の道具も考えて準備をしないといけません…

さて、今日は先日行ってきた五島美術館の感想を。五島美術館では現在「歌仙と歌枕」という展覧会(5月7日まで)を開催されています。五島美術館は東急の創業者である五島慶太翁のコレクションが納められた美術館で、今回が私にとって2回目の訪問です。

翁は生前「強盗慶太」の異名を取る程の経営者だったそうですが、そのコレクションも凄まじいものです(勿論実際に強盗をされた訳ではありませんが)。今回の展覧会は古筆と呼ばれる書作品が中心でしたが、それだけでもそのコレクションの片鱗がうかがえます。

奈良時代から江戸時代までの名人の書を集めた手鑑の「筆陣毫戦」から始まり、高野切(第一種)、升色紙、関戸本和漢朗詠集、本阿弥切、筋切、佐竹本三十六歌仙、上畳本三十六歌仙などが出展されており、他にもまだまだ出ていました。

私が行った時には原本は出ていませんでしたが、今日から5月7日までは国宝の「源氏物語絵巻」も出てきます。なお、私が行った時には現状模写が出展されていました。そちらも凄かったですが、せっかくなら原本を見たかったですね。とはいえ、言われなければどちらが原本か分からない可能性も高いのですが…

個人的に気になったのは、やはり遠州公の茶杓でしょうか。こちらで以前拝見した「清見関」も良かったですが、今回が恐らく初見の「玉川」も良かったですね。歌枕として知られる「玉川」にも色々とありますが、この茶杓の玉川は滋賀県にある「野路の玉川」です。「六玉川」をスラスラと言える方は少ないと思いますが、どれか一つ位は覚えておきたいですね。

また、今回は唐物茶入の「安国寺肩衝」が出ていましたが、歌仙や歌枕にどう関係があるのだろう?と疑問でした。解説を読むと、別名「中山」と言い、歌枕の「佐夜の中山」に因む和歌から来ているとのこと。

言われてみれば、そのような逸話を聞いたことがあるなと納得しました。ちなみにその逸話というのは、細川三斎公が以前別の方に譲った茶入をある茶会で見て、昔他人に譲ったことを悔い「佐夜の中山」と言って茶入を持ち帰り、金200枚を送ったというものです。

これはこの和歌を知らなければ理解できませんね。

年たけて 又こゆべしと 思ひきや
命なりけり 佐夜の中山    (西行)


「こんなに年老いて再び越えられるだろうと思ってもみただろうか。それなのにこうして佐夜の中山を越えることができたのは、やはり命あってのことだなあ」

(『新古今和歌集』 久保田淳 校注  昭和54年 新潮社)から

「この茶入に年老いてからまた再び会えるとは思わなかったなあ、この機会を逃すともう会えないだろう」という意味を込めたのだろうと思いますが、それを即座に言う方も凄いですが、言われて理解する方も凄いですね。

そう考えると昔の人の教養は凄いなと思いますが、この行為を今の感覚で考えると「非常識」と言われるかもしれませんね。ただ、昔はこういったことがしばしばあったようで、茶人の逸話としてこのような話は良く聞きます。


五島美術館に前回来た際は大雪の時でお庭は閉鎖されていましたが、今回は見ることができました。
蹲1
ちょうどシャガが綺麗に咲いていました。庭園の中に茶室が2つあり、そのうちの一つは「富士見亭」というのですが、以前行った方に寄るとそこからは今は富士山が見えないそうです(「富士見てぇ!」と仰っていました)。

代わりに近くの橋から見た富士山を。
富士山1


当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





スポンサーサイト



藤田美術館へ


日中は暖かい日が続きますが、夕方から夜になると少しヒンヤリしてきますね。こういう時に体調を崩しやすいので注意したいですね。

さて、今日は先日行ってまいりました藤田美術館の感想を書いてみようと思います。藤田美術館では現在、「ザ・コレクション」という展覧会をされていて、前期が今月末まで、後期は6月11日まで開催されています。

この展覧会が終わると改修工事をされしばらく閉館されます。関西では他に野村美術館が来年の秋まで閉館中ですので、関西の美術館に行こうという方はご注意ください。

さて、今回は閉館前の展覧会ということもあってか、非常に充実した展示となっておりました。前期は7点の国宝、9点の重要文化財という豪華さでした。そのせいか、平日に行ったのですが、結構な人が来られていました。

普段はタイミングが良かったのか貸切のようなことが多かったので、ちょっと驚きました。非常に良い美術家なので多くの方に来てもらいたいなと思う反面、余り人が多いとゆっくり見られない…と勝手なことを考えてしまいました。

今回のお目当ては古筆では寸松庵色紙、升色紙、上畳本三十六歌仙で、茶道具では祥瑞砂金袋水指、玉子手茶碗「薄柿」、柿の蔕茶碗「大津」、和蘭白雁香合、油滴天目、曜変天目でした。

今回初めて拝見したのは、上畳本三十六歌仙(他の部分は別の美術館で拝見していますが)、祥瑞の水指、「薄柿」、「大津」などでした。中でも気になったのは「大津」でしょうか。写真ではよく見ていましたが、想像よりも小ぶりな印象でした。しかし、見ているとこれでお茶を飲んでみたいなと強く思わせるような存在感がありました。

後期は現在東京国立博物館で開催中の「茶の湯」展に貸し出されている茶道具が帰ってきますのでそちらも楽しみです。とはいえ、それらは先日東京で拝見したのですが…まあ高野切も継色紙も出ますし、熊野懐紙も気になります。

近いうちにその「茶の湯」展や五島美術館、畠山記念館の感想なども書いてみようと思います。

当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

改めて稽古不足を実感…


またまた更新が滞ってしまいました…このところ書くことがないのと、何かバタバタしておりなかなか更新できておりません。できるだけ書こうとは思うのですが、毎回書くことに悩みます。

新聞のコラムなどを担当されている方はもっと大変な思いをされているのでしょうから、この程度で根を上げていたらいけませんね。ただ、私なんかと比べると失礼だとは思いますが…

さて、昨日はいつも大変お世話になっている方のお稽古場に寄せていただき、お稽古を見学させていただきました。急遽私も点前をさせていただいたのですが、それはそれはひどい点前になってしまいました。

原因は胸に手を当てるまでもなく稽古不足なのですが、多少の言い訳をすると心の準備ができていなかったのと、普段やり慣れた方法でしなかったということもあったかと思います。

昔はいつ如何なる時も大体の点前はすらすらできたという自信がありますが、どうも最近は自分の稽古よりも生徒さんにお稽古してもらうことを優先しているのだろうと思います。生徒さんが上達されるのを見るのが嬉しいのですが、この状態ではいけませんね。

まだ人前で点前をすることをありますし、何より教える側としての責任もあると思います。あとは私の沽券に関わるということもあります。ただ、上手に点前をする人が教えるのも上手かというと必ずしもそうではないということもありますね。これはスポーツなどの世界で考えると分かりやすいでしょう。

今この記事を書いていてふと思ったのは、もしかすると点前に対する考え方が変わってきたのかな?ということです。昔は一点の隙もなくきっちりとした点前が良いと思っていましたが、順番などの表面的な部分にだけ囚われていたのでは?と反省していた時期もあります。

今思い起こすと、点前の順番などに注目する時期とそれ以外のことに注目する時期が交互に繰り返してきたのだろうと思いますが、何度目かの転換期に来ているのかもしれません。恐らくそれを一生繰り返していくのでしょうが、いつかは良い加減を見極められたらなと思います。

そんなことで昨日はとても良い刺激をもらい、今日からまた新たな気持ちでお稽古に臨んでいこうと思います。まだ興奮冷めやらぬせいか、3時間足らずしか寝ていないのですが色々と書き記しておくことが溢れてきて寝ている気分になれません。

この調子でブログも書けると良いのですが、それでは余りにも専門的になり過ぎて誰の参考にもならないので…なかなか色々と難しいものです。


当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

鶯の声を聞かない代わりにウグイス餅のご紹介


昨日から東京国立博物館で特別展「茶の湯」が始まりましたね。私もとりあえず、4月に1回行くことにしましたが、理想は5月、6月ともう2回くらいは行きたいですね。時間とお金の都合がつけばぜひ行きたいと思っています。

さて、4月も10日以上過ぎ、桜も散り始める頃となりましたが、当家の辺りではほとんど鶯の声を聞くことがありません。母が言うには去年くらいから余り聞かなくなったということですが、今年は2月の師範者研究会の際に1度聞いたくらいでその後聞いた記憶がありません。

そんなことでご紹介が遅くなってしまいましたが、今日はウグイス餅のご紹介を。
菓子241
こちらは亀末廣さんのウグイス餅です。中の餡子が桃色をしていたことがあったと記憶していますが、今回はどうだったでしょうか?ちょっと前のことで忘れてしまったのか、そんなことを気にする間もなく食べてしまったか。きっと後者のような気がしますが…

菓子238
こちらは近所のお菓子屋さんの鶴屋弦月さんのウグイス餅です。このお菓子の写真を撮ったのが2月の頭くらいということなので、随分紹介するのが遅くなってしまいましたね…

こちらのお菓子は亀末廣さんのお菓子と比べると、素朴な雰囲気のお菓子です。どちらが好みかは人それぞれだと思いますが、どちらのお菓子も使い方でより美味しく食べられるように思います。

どういった道具組みなのか、食事も出るのか?などといったことを考えて上手にお菓子を選択するのは口で言うのは簡単ですが、大変難しいことだと思います。その辺りが亭主の腕の見せ所であり、考えていると楽しいことでもありますが、悩みどころでもありますね。

幸いにして京都にはお菓子屋さんがたくさんありますので色々と考えることができますが、地域に茶席で使える和菓子を販売しているお菓子屋さんがほとんどないという所もあるでしょう。

しかし、京都でもお菓子屋さんがご高齢になられたりご病気でお店を閉められるところも出てきています。なんとか多くのお店がご商売を続けてもらえるよう、毎月少しずつですが購入することで貢献できればと思います。

当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






茶碗の持ち方について


今日は花まつりですね。先日からの雨で各地の桜は散ってきているかもしれませんが、当家の桜はこれからです。表の桜は結構咲いてきましたし、裏の桜もだんだんと咲いてきました。

さて、今日は久しぶりの更新になって間が空いてしまいましたが、手指の使い方シリーズの続きで茶碗の持ち方について書いてみようと思います。ご多分に漏れず、今回の記事も当流の持ち方であり、流派によってはこのように持たないこともあるかと思います。

手17
先日の記事でご紹介しましたように、当流ではこのようにして茶碗を持ちます。

これを別の角度から見るとこのようになります。
手20
こうすると、高台(こうだい、茶碗下部の台で床に接する部分)を下から持って、親指で上から支えていますので、上下から茶碗を支えてしっかりと持つことができます。

しかし、最近はこのように持つ方が増えているように思います。
手19
この持ち方では高台を下から支えておらず、下からの支えが無い状態になっています。見た感じからも分かるように不安定な持ち方と言えるでしょう。

しかも、茶碗の縁の部分に外方向(この写真では左の方)への力がかかることになってしまい、繕いのある茶碗などを持つには不適当な持ち方と言えます。その程度の力では繕いの部分が破損することはほとんどないかもしれませんが、そういった繕いのある茶碗を持つ際には細心の注意が必要です。

実際に野村美術館所蔵の「坂本井戸」という茶碗は、客の手の中で漆の補修部品が外れてしまったことがあります。なかなかそういった時代の茶碗を普段触る機会は無いと思いますが、それでも普段から注意して道具を扱うことは非常に大切です。

少し話が逸れましたが、この持ち方(下の写真の持ち方)は若い方に多いのだろうと思っておりましたが、先日参加した茶会では年配の方もこのように茶碗を持っていらっしゃいました。

どうしてだろう?と考えてみたのですが、「生活様式の変化によるものではないか?」と思いました。畳の上に置かれた茶碗を取る場合は上の写真の持ち方で持ちやすいのですが、椅子に座ってテーブルの上の茶碗を取る場合には肘が上がってしまい取りにくいように思います。

一般的に椅子に座った際のテーブルの高さはおへそと胸の間の辺りだと思いますが、そのくらいの高さだと上の写真の持ち方では確かに取りにくいです。慣れてしまえば大したことはありませんが、最初に何も考えずに茶碗を持つとしたら下の写真のように持ってしまうかもしれないと思いました。

また、上の茶碗の持ち方だと茶碗を畳などに置く際に、高台にある4本の指をずらす必要があります。それが難しいということもあるのでしょう。そこは最初は苦労されるかもしれませんが、慣れてしまえば大したことはありません。しっかりとお稽古して慣れてもらいたいですね。


当教室ではただいま新生活スタートキャンペーンを実施中です。皆様もこの機会に茶道を始めてみては如何でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。






ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック