fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今日の茶席での会話


今日は宇治の市営茶室「対鳳庵」の手伝いに行ってきました。平等院の修理も終わり、各地からお客さまがいらしてました。

そこで色々とお話させていただき中で思ったことがありましたので、そのお話を。
茶席に入ると皆さん緊張されるようで、まず「作法はどうするのですか?」とか「茶碗は何回、回すんですか?」などとお訊ねになる方が多いです。その際、私は「あまり難しく考えずに気楽にお茶を召し上がってください」とお答えしております。確かに茶道には作法が色々ある部分もあります。しかし流派によっても大きく違うこともたくさんあり、茶碗を回す流派もあれば、回さない流派もあると聞きます。その為、全ての人が同じ作法を「正しい」と感じるとは限らないのです。もちろんお茶を習われている方であれば、ご自身の習われた通りにしていただければ結構かと思います。動作の順番や形だけの作法を気にされるよりも、道具を丁寧に扱うことなど人として当たり前のことをされていればそれで良いと思います。

もてなす側として私が一番困ることは「知ったかぶり」をされることです。以前茶席で「お茶の流派は表と裏しかないんや」とお話されているお客さまがいらしたことがありますが、他のお客さまに当流の説明もできず困ったことも…反対に、不思議なことですが、茶道を習っている方の中には「お茶は全く知りませんので」と謙遜(?)される方がいらっしゃいますが(正客を避ける為かもしれません)、茶席に入られる様子などを見れば一瞬で分かりますので余りそのようなことは仰らない方が良いのになあと思うこともあります。

茶席というのは人の粗探しをする場所ではありませんので、もっと気楽に来て頂けるように我々茶道人がより一層の努力をしなければいけないなと再度実感いたしました。
ただ今日の対鳳庵には、若い男性でお茶を習っている方や茶人の歴史に非常に興味を持っていらっしゃる方などがお越しになりました。そういった方がいらっしゃる限り茶道は次の世代に続いていくのかな?と希望の持てる一日でした。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。