fc2ブログ

お茶事(寄付など)


今日から数日に亘り、先日行いましたお茶事のご紹介をさせていただこうと思います。

まず今日は「寄付(よりつき)」などのご紹介から。「寄付」と耳慣れない言葉が出てきたかと思いますが、寄付とは茶会などの際に最初に通される部屋で、ここで足袋を履き替えたり身支度を整えます。寄付以外にも待合などと言われることもあります。
なお寄付には掛け軸(絵)が掛けられることが多いですが、必ずそうしなければならないという訳ではありません。今回はこのように花(緑のみですが)にしています。
寄付
貝塚伊吹です。今回は若い人達の会でしたので、緑の美しいものにさせていただきました。もっとも良い寄付掛けがなかったということも理由の一つです。

今回は「食事→炭→濃茶→薄茶」という順番で進みます。多くの流派ではこの順番が風炉の時期の基本ですが、その時の天候や趣向などに応じて変化させることもあります。四角四面では面白みもありませんからね。
なお当流では少し異なりますが、その話はまたの機会に。

寄付には香煎(こうせん)という、漢方薬の原料などを調合して、「香」ばしく「煎」ったものをお湯に溶いたものをお出しします。今回は清涼感のある原了郭(はらりょうかく)さんの青紫蘇香煎(あおじそこうせん)をお出ししました。

皆さんお揃いになり準備も整えば、さあいよいよ席入りです。次回に続く



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック