fc2ブログ

道具が無くてもできる茶道のお稽古


今日は台風で大変でしたね。ちょうど雨がきつい時に私は体調を崩して寝ておりました。気圧が下がって調子を悪くされる方もあると聞いたことがありますが、それだったのかもしれませんね。

前回の初級編に続いて今回は上級編です。こちらは点前の順番をある程度覚えてから挑戦された方が良いように思います。またどこでもできるという訳ではないように思います。集中力のある人はどこでもできるかもしれませんが、私には無理ですね。

内容としては、目をつぶって(開けていても良いです)手を動かして、点前の順番を追っていく練習です。この時の私なりのポイントは、普段点前しているのと同じ速度で手を動かすことです。どうしても手に何も持っていないと、いつもより早くなりがちです。そこをぐっとこらえて、普段と同じ速度で、そして細かな部分にまで注意を払い手を動かしてください。

さてこのトレーニング方法のさらに上級編として、目をつぶり、手も動かさずに、普段と同じ速度で点前をイメージしてみる方法があります。頭の中で道具なども全てイメージして、全く普段と変わらない点前を行うのです。これは中々大変です。手を動かすとある程度身体で覚えている部分があるのでスムーズに手が動きますが(もっとも慣れていない方はそこまでいくのも大変ですね)、全てイメージの世界ですからそういった方法では先へ進みません。普段身体で覚えている感覚をイメージの世界に投影するというのでしょうか?そういった作業が必要となります。

なおこのお稽古ができるようになると、実際の点前の際に、自分の姿勢などの状態がよく分かるようになります。私はこのお稽古と一緒に、鏡を自分の周りにおいて点前することもしています。そうすることで、今自分がどういった風に見えているかイメージすることができるようになっていきます。能で言う「離見の見」というような状態でしょうか。
私も調子が良い時は、点前の途中で自分の全ての動きが、非常に細かな部分まで明確にイメージできることがあります。そういった時は点前が終わった後に何とも言えない満足感を味わうことができます。

まあここまでする必要は多くの場合ないかと思いますが、今当教室に来られている方は皆さん熱心ですので、今後そんなお稽古方法もお伝えしていく必要があるのかな?と思った次第です。
点前をするだけがお茶ではありませんが、重要な一つの要素であることは間違いないですからね。こんな方法もあるんだと参考にしていただければ幸いです。


ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック