fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

私と着物


今日は着物について最近思うことを書いてみようと思います。

私は中学生の頃にお茶を始めてから、着物を着る機会はたくさんありました。そのせいか、成人式や卒業式などといった行事で着物は着たことがありません(成人式は時間がなくて行っていないですが…)。

最近は着物を着る回数がもっと増えたので、もう「仕事着」というような感覚かもしれません。実際、お茶の関係以外の用事の時に着物を着ることはありません。その為、足袋は白足袋しか持っていませんし、常に袴をつけて着ていました。

しかし、そうすると私の祖父のものと思われる大島などの柄物の紬の着物を着る機会がほとんどありません。それも勿体無いので、先日ついに黒の足袋を買いました。これを機に日常のちょっとしたお出かけにも着物を着てみようか?と思っています。

ただ、普段は袴を着ているので、着物と羽織だけで出かけるのは気が引けます。もっと上手に着られると良いのかもしれませんが、袴なしだとナヨっとして気持ち悪い感じに見えるので難しいなと思います。なので、そういった時でも私には袴は必須なのかもしれません。

まあそんなことをちょっと思っています。ただ来年の春頃まで忙しい日が続きそうなので、中々難しいかもしれません。とりあえず、次の茶会の取り合わせを考えて、花入と茶杓を造らないといけません。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。