fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

私の着物の整理など


昨日はまた更新しようと思って寝てしまっておりました。最近は非常に睡眠時間が長いように思います。年をとると長い時間寝られないと聞きますが、そう考えるとまだ若いと前向きにとらえておきましょう。

さて先日母の着物の整理の話を書きましたが、一緒に私の着物の整理も進めておりました。母が私の部屋の箪笥に入っていた着物を別の部屋の箪笥に移してくれましたので、私の普段よく使う着物を私の部屋の箪笥にまとめました。

桐箪笥
随分時代がかった箪笥ですね。写真ではかなり黒ずんで見えますが、実際はもう少し明るい色をしています。昔はもっと黒かったのですが、一度洗ってもらったら新品のようになって驚いたことがあります。

上の小さな引き出しなどは私のものは入っていませんが、この箪笥の4段を私の普段使う着物が占めています。ちなみに右側にも少し小振りの箪笥があり、そちらにも少し私の袴を入れています。そう考えると私も随分たくさん着物を持っているんですね。

母が仕立ててくれた着物もありますし、私の祖父が着ていたものと思われるものや私が古着屋やネットで購入したものもあります。母に比べれば少ないですが、私も祖父などが着ていた着物をもらえたのでとても助かりました。着物にしても箪笥にしても先祖からの物があるということは大変ありがたいことです。ご先祖様に感謝しないといけませんね。

私の場合身長が高くありませんので、そういった古い着物でも着られるというメリットがあります。最近の方は皆さん背が高いのでなかなか苦労されているようです。丈ももちろんですが、一番やっかいなのは裄(袖の長さ)が足りないということでしょう。

私の場合は最初に仕立てたのが中学生の頃だったので、まだ身長が伸びるかもという期待もあり、少し大きめに仕立てました。その為新しい着物とお下がりの着物では裄が随分違います。そこを調整する為に、古着屋などで良い寸法のものを買ってきました。

そのお陰で、古い着物から新しい着物まで満遍なく着ることができるようになりました。しかし背の高い方であればそう簡単にいかないと思います。こういった時は背が低くて良かったと思いますね。洋服は背が高い人の方が似合うように思いますが、着物の場合背が低くても格好はつきます。なので小柄な男性は是非着物に挑戦していただきたいと思います。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : きもの キモノ 着物
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。