上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
> 隠しコメントさま
コメントありがとうございます。
確かに懐石の本などではほとんどが白身魚ですね。しかし、マグロは本によっては出ておりますし、鯖なども会記などにも散見されますね。
もっとも、遠州公などの時代であれば生の魚が今程は手に入らなかったからでしょう、貝焼き(ホタテなど)のような焼いたものが今で言う向付のようにして出されていたようです。
そういったことを考えるとその地域で取れる旬の魚であれば何でも良いようにも思います。ただ、余り主張し過ぎる味のものは避けた方が無難でしょうが。
「赤身魚はどちらかというと近海ではなく遠海に多いことや、近海にいる赤身魚(アジなど)は足が早いから」というのが懐石には余り使われなかった理由ではないか?と個人的には思っています。ちなみに蛇足ですが、マナガツオはイボダイの仲間だそうで、白身の魚です。関東では珍しいとも言いますが、どうでしょうか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
> 隠しコメントさま
コメントありがとうございます。
スーパーでも売っているのですね。関東では余り見ないと聞いていましたが、最近はそうでもないのかもしれませんね。
地域によって手に入る食材が違うので同じになる方が変なのかもしれませんね。その人が美味しいと思うものをお出しするのが一番のご馳走のように思います。珍しいものでもありふれたものでも、その人なりに一生懸命準備されたものなら流儀の「約束」と異なろうが嬉しいですね。
あ、でも偉い先生はそういう訳にいかないでしょうね…大変だろうなと思います。
くし鮑は「串鮑」のことと思われます。串に刺して乾燥させた所謂「干し鮑」でしょう。
しかし、それをどのようにして食べたのかは分からないですね。何か調理して食べたのか?それとも熨斗鮑のように乾燥させたまま食べたのか?酒の肴としてなら、そのままの方が良いのかもしれませんね。