fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今回の煮物


昨日、今日とまとまった雨が降りましたね。昨日は特に雨がきつく、夜に車で出かけたのですが前が見えない程でした。

さて今日は先日の茶事の会席シリーズの「煮物」編です。
煮物3
ちょっと椀だねの形が崩れてしまっておりますが、「海老しんじょ」と芽ねぎ、柚子です。何度見ても形がイマイチですね…これは2日目の時に撮った写真ですが、1日目の時はもう少し綺麗な形にしていたのですが、色々あって2日目はこんな形になりました。
ただ、味は悪くなかったようなので一安心です。

先に食材などを書いてしまいましたが、この写真を見て違和感を覚えた方もいらっしゃるかと思います。「これは煮物ではなく、すまし汁だろう?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。個人的には私もそう思いますが、会席(懐石)ではこれを「煮物(椀)」と言い、「一汁三菜」の「三菜」の一つと考えます。

日常の食卓であれば、この椀だねを「かじって」食べることもあろうかと思いますが(「そんな行儀が悪いのはお前だけだ!」なんて言わないでくださいね)、茶席では控えた方が良いですね。「それならどうやって食べるんだ!」と言われるかもしれませんが、隠し包丁が基本的には入っていますので、お箸で割って食べましょう。

なおこの煮物の椀だねは大抵私の担当なのですが、いつもほぼ同じ中身になってしまいます。まあ当流の流祖も結構な割合で同じもの(秋には鶉のたたき丸が多いです)を使っているので許してもらいましょう。

こういったすまし汁の中に椀だねを入れたもの以外をお出しすることがありますが、私には難しく思えますね。まあ色々試してみて自分に合ったものを見つけるのが一番かと思います。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

> 隠しコメントさま

コメントありがとうございます。

素材の味はどんな食材でも昔と随分変わっているのでしょうね。勿論味の好みなども変わっているでしょうから、一概にどちらが良いというものでも無いとは思いますが、「○○はもう少し美味しかった気がする」と思うことも結構ありますね。ただ、果たして本当に自分の思っているように変化したのか、ただの「懐古主義」によるものなのか分からなくなることもあります。

汁は白味噌と赤味噌を混ぜた合わせ味噌です。配合の比率は「秘伝」と言えば聞こえは良いですが、「なんとなく」でしたのではっきりは分かりません。

鮑は良いお値段ですからね…熨斗鮑にされるものは厳選されているのでしょうから、高価になるのも仕方ないように思いますね。まあ私には余り縁のない食べ物と思っています。

昔の会記などを見ると今とは全然違う取り合わせなどで面白いですね。今では使わない花を入れたり、季節感を気にし過ぎない取り合わせだったりして驚くことも多いですね。まあ現代ですると白い目で見られることもあるのでしょうが…

今後ともよろしくお願いいたします。

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。