上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
同じこと思いました
作法云々の前に あの装飾品なんとかなさらないとね
茶道をご存じない方には 「美味しくいただいてください」と申し上げます
こちらは花散らしのの雨が降っております
>風さま
コメントありがとうございます。
あれでは道具に傷をつけそうで、見ているだけでハラハラしました。
作法を知らないからといって馬鹿にする人がいないとは言えませんが、そんな人だけでは無いと思ってもらえるよう頑張らないといけませんね。
全国的に雨風が強かったみたいですね。こちらも随分強い雨でした。明日は晴れるそうですが。
茶道は嫌いで検索したらたどり着きました。
茶道やってる人ってどうしてこんな中華思想の塊の馬鹿者しかいないのでしょうか?
> 猫柳さま
コメントありがとうございます。
全ての人が「自分の流派が一番」とか「作法はこうでなきゃダメ!」と考えているわけではありません。
しかし、そのように考えている方がいることも事実です。
これは、「大きな流派に所属されている方は他の小さな流派のことを知る機会が少ない(または皆無)」為にそのように考えてしまっているのではないか?と思うことがあります。
また、茶道では作法を重んじた教え方をする場合がありますので、そのことも一因ではないかと思います。
とはいえ、茶道を習っている方の全てがそのような考えをされているわけではありませんし、茶道を習っていない方でも自分の考え以外を否定してしまう方がいらっしゃることはよくお分かりかと思います。
ここまで、勝手に私以外の方のことを仰っている前提で書きましたが、私のことを仰っているのであれば申し訳ないことです。
何かのきっかけで「茶道もそう悪くないな」と思っていただける日が来ることを祈っております。
ご丁寧な返事恐れ入ります。
小生は神社好きでよく京都に行き茶道に興味を持ち帛紗や扇子等を衝動買いして習おうとしましたが、Yahoo知恵袋等を観て相手を尊重しない物欲金欲まみれの外道な茶人が多すぎる事実が分かり何が和敬静寂だ笑わせるなと思っい茶道を習うのを諦めた直後の書き込みだったので。
しかし、よく考えたら小生は甘いの大嫌い、日本酒ですぐゲロゲロになるから茶道はどの道無理でした。
最後になりましたが決して先生の事ではなく知恵袋によく出てくる大手の腹黒教授の事ですので
> 猫柳さま
再度のコメントありがとうございます。またお気遣いありがとうございます。
インターネット上では相手が見えないせいか、身勝手な意見が目に付くこともありますね。本来お茶をされている方であれば、そういった状況でも相手を思いやる気持ちで物事を考えないといけないとは思いますが「言うは易し、行うは難し」ですね。
もっともお茶をされていない方が、さもお茶をしているかの如く装って書き込みされている可能性もありますが…
甘いのがお嫌いであれば、確かにちょっと難しい部分はあるかもしれませんね。お菓子はお茶の楽しみの一つですから、それが楽しめないのは勿体無いように思います。しかし、お菓子は懐紙に包んで持って帰りお好きな方にあげてしまうのも方法の一つです。
さすがにお茶を飲まずに帰られるとショックですが、お菓子は「糖尿の気が…」とか言えば無理強いされることもないかと思います。
いつか気が変わられてお茶を習ってみるかと思われた際はどうぞ良い先生をみつけてください。