fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

茶会の作法について


今日は晴れて、気温も高くなりましたが、明日は雨になるそうですね。最近は少し雨が多いですが、新芽を出し始めてきた植物にとっては恵みの雨なのでしょうね。私としては道具が片付けにくくなる時もありますが…

さて、昨日天気予報を見ようとテレビをつけると、「茶席での作法の常識判定」なるものをされていました。芸能人の方が茶席での作法を「正しく」行えるかをみんなでチェックするというような番組でした。

一応、最初に「どの流派にも共通する一般的な作法です」との注意書きが小さく出ましたが、どうせ一つの流派の作法を「お手本」にして、それから外れるものは「間違い」とするのだろうと思いました。案の定、その通りの内容でした。

そもそも、茶道の作法というのであれば、現代においては「あの人の作法はおかしい」などと評論すること自体が無作法な行いです。解説に出てこられた先生も、「茶道にはこうせねばならない」ということはありませんと仰っていましたが、まあそれでは番組にならないのでしょう。

しかし、こういった番組が放送されることで、「茶道というのは堅苦しい嫌なものだな」と思われるのではないかと私は懸念します。そうでなくとも、「茶席の常識」などと言われると、あの番組の作法とは異なる作法をする流派にとっては困ったことになります。

流派によってはお茶を飲む前に茶碗を回さないところもありますし、回す流派でも回す向きが違うこともあります。その番組でポイントになっていた茶席において座る場所も流派によって異なります。

このようなことから、「どの流派にも共通する作法」というのはほとんど無いと私は考えています。相手のことを尊重するとか、道具を大切にするというのは共通していると思いますが、番組で意図していた「作法」とは異なりそうです。

どのような手順で茶席に入り、お茶を飲むかということよりも、人として当たり前のことを心がけた方がずっと良いと私は思います。

なお、その番組で「常識あり」と判断されていた方は、確かに順番などはある流派の規定するものに沿っていたのかもしれませんが、大きな時計や指輪をつけていたり、かなり長いネックレスをされていました。あれでは茶碗などに当たらないか心配でした。

細かな手順など大した問題では無いので、そういった装飾品はせめて外して欲しかったと個人的には思いました。まあこれも人によって感じ方は様々です。「手順の方が大事」と言い切る方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、それに拘泥する方も多いのが現状です。教える側が工夫していかないといけないように思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

同じこと思いました
作法云々の前に あの装飾品なんとかなさらないとね
茶道をご存じない方には 「美味しくいただいてください」と申し上げます
こちらは花散らしのの雨が降っております

Re: No title

>風さま

コメントありがとうございます。

あれでは道具に傷をつけそうで、見ているだけでハラハラしました。
作法を知らないからといって馬鹿にする人がいないとは言えませんが、そんな人だけでは無いと思ってもらえるよう頑張らないといけませんね。

全国的に雨風が強かったみたいですね。こちらも随分強い雨でした。明日は晴れるそうですが。

茶道は嫌いで検索したらたどり着きました。

茶道やってる人ってどうしてこんな中華思想の塊の馬鹿者しかいないのでしょうか?




Re: タイトルなし

> 猫柳さま

コメントありがとうございます。

全ての人が「自分の流派が一番」とか「作法はこうでなきゃダメ!」と考えているわけではありません。
しかし、そのように考えている方がいることも事実です。

これは、「大きな流派に所属されている方は他の小さな流派のことを知る機会が少ない(または皆無)」為にそのように考えてしまっているのではないか?と思うことがあります。
また、茶道では作法を重んじた教え方をする場合がありますので、そのことも一因ではないかと思います。

とはいえ、茶道を習っている方の全てがそのような考えをされているわけではありませんし、茶道を習っていない方でも自分の考え以外を否定してしまう方がいらっしゃることはよくお分かりかと思います。

ここまで、勝手に私以外の方のことを仰っている前提で書きましたが、私のことを仰っているのであれば申し訳ないことです。
何かのきっかけで「茶道もそう悪くないな」と思っていただける日が来ることを祈っております。

ご丁寧な返事恐れ入ります。

小生は神社好きでよく京都に行き茶道に興味を持ち帛紗や扇子等を衝動買いして習おうとしましたが、Yahoo知恵袋等を観て相手を尊重しない物欲金欲まみれの外道な茶人が多すぎる事実が分かり何が和敬静寂だ笑わせるなと思っい茶道を習うのを諦めた直後の書き込みだったので。

しかし、よく考えたら小生は甘いの大嫌い、日本酒ですぐゲロゲロになるから茶道はどの道無理でした。

最後になりましたが決して先生の事ではなく知恵袋によく出てくる大手の腹黒教授の事ですので

Re: タイトルなし

> 猫柳さま

再度のコメントありがとうございます。またお気遣いありがとうございます。

インターネット上では相手が見えないせいか、身勝手な意見が目に付くこともありますね。本来お茶をされている方であれば、そういった状況でも相手を思いやる気持ちで物事を考えないといけないとは思いますが「言うは易し、行うは難し」ですね。
もっともお茶をされていない方が、さもお茶をしているかの如く装って書き込みされている可能性もありますが…

甘いのがお嫌いであれば、確かにちょっと難しい部分はあるかもしれませんね。お菓子はお茶の楽しみの一つですから、それが楽しめないのは勿体無いように思います。しかし、お菓子は懐紙に包んで持って帰りお好きな方にあげてしまうのも方法の一つです。
さすがにお茶を飲まずに帰られるとショックですが、お菓子は「糖尿の気が…」とか言えば無理強いされることもないかと思います。

いつか気が変わられてお茶を習ってみるかと思われた際はどうぞ良い先生をみつけてください。
プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。