fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

とても暑かった茶会、そんな日の着物について


今日も暑かったですね。京都では連日30℃を超える真夏日となっています…まだ5月というのにこの調子では夏本番になったらどうなってしまうのでしょう。

先日、無事にギャラリーでの茶会、第一日目が終了しました。その日も真夏日で、大変暑く着ていた着物が汗びっしょりになってしまいました。そこまで暑くなると思っていなかったので、袷(あわせ)の着物で行ったのですが、失敗でしたね…

もう1日ありますが、その時の着物はどうしようか迷いますね。個人的には、こんな気候になった現在では、衣替えの時期をうるさく言う必要は無いと思います。とはいえ、色々言われることもありますから、私はカレンダー通りに袷から単衣(6月頭から)、単衣から薄物(7月から)へと切り替えています。

私は服飾の歴史について詳しくありませんのではっきりしたことは言えませんが、全員が同じ日に衣替えできたとは私には思えません。裕福な人は衣替えができるほど着物を持っていたのでしょうが、貧しい庶民はそんなに何種類も着物を持てなかったのでは?と思います。

少ない中で、裏地を付けたり外したりしてやりくりしていたとは思いますが、中にはうっかりした人もいたのでは?とも思います。茶道における炉と風炉の切り替えは個人差があったことははっきりしていますから、それと同じように衣替えも個人差があってもおかしくないようにも思います。

まあ、実際のところはタイムマシンでもない限り分からないのかもしれませんが、人の着ているものにあれこれ口を出すのは余り良いこととは思いません。洋服の場合、夏に長袖、冬に半袖を着ていても文句は言われないと思います。

それと同じように、他の人に迷惑をかけないのであれば、ある程度はその方の自由にしても良いようにも思います。何でもありというのは良いと思えませんが、規則ばかりだと多くの方に親しみを持ってもらうことはできないと思います。

着物に係わる文化を後世に残していく為には、やはり着てくれる人がいないことにはどうにもなりません。ある程度気楽に着ることができる環境が整ってこそ、「自分でも着てみよう!」「もっと勉強してみよう!」となっていくのでは?と思っています。

多くの方が着物に親しんでもらえると良いですね。

茶会はまだもう一日ありますので、それが終わってから書こうと思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。