fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今回の向付(むこうづけ)


先日から夏に向けて部屋の模様替えをしています。本などの資料が多くて仕方がない部分もありますが、さすがに今のままでは使いにくいので、なんとか使いやすい部屋になるように頑張っています。上手く整理できると良いのですが…

さて今日は先日の茶事における会席の向付をご紹介しようと思います。向付については以前の記事で解説しておりますので、そちらをご覧ください
向付4

今回は鯛の昆布〆めにしました。上に乗せたのは菊花で、付け合わせは大葉とアオメです。前回はハマチでしたので、もう少し赤味がかった色でしたね。とはいえ今回も予定より赤くなってしまいましたが…

なお、当初はイサキを一塩にでもしようかと思っていましたが、イサキがなかったので鯛になりました。鯛になると当家ではいつも昆布〆めになりますが、昆布〆めは母の担当です。一塩は私がすることが多く、調理方法で担当が変わります。

器は今回は萩焼のものを使いましたが、何の形なのかで議論がありました。貝という説、蕪という説、何の形とかを気にせず片口として使うなど色々な考えがあって面白かったです。まあ、使う時期によって都合の良いものに見立てれば良いのでしょうね。

今回、盛り付けは細切り(そんなに細くありませんが)にしてありますので、杉なりに盛ってみました。この雰囲気なら以前の伊万里の器でも良かったかもしれませんね。器との取り合わせは難しいです。普段から慣れていれば違うのでしょうが、普段からわざわざ会席の器は使わないですからね…

それでも日々精進しないといけませんね。頑張らねば!




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。