fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今回の焼物


昨日、小指の爪の際を蚊に刺されてしまいました。こんな場所をよく刺すなと感心しましたが、まあそのかゆいこと!刺したと思われる蚊を見つけた時にはかなりの恨みを込めてたたきました。この程度のことで「恨み」だなんて修業が足りませんね。

さて、今日は先日から会席のご紹介の続きで焼物を。
焼物2
一つ取っていただいてから写真を撮ったので盛り付けが崩れていますが…鰆(さわら)の塩焼きです。

今回も焼物は友人の料理人に作ってもらいましたが、前回に続き大きさなどがイマイチ上手く伝わっていなかったようです。分かりやすく伝えているはずなのですが…そこが気に入らないのであれば自分で作れば良いのでしょうが、家では魚を焼きにくいので…

家でもっと気楽に魚が焼けると良いのですが、父が魚嫌いで焼いた日は「臭いが…」と文句を言いますので、母が避けています。まあ、そのお蔭というわけではありませんが、色々と工夫するようになり、料理人の友人も驚くような方法を編み出すことができました。

これで、会席における一汁(味噌汁)三菜(向付、煮物、焼物)が終わりです。つまり、この後に出てくる料理は全て酒の肴ということです(香の物を除く)。しかし、何度も書いているように思いますが、茶事というのはあくまでもお茶を飲むことが最大の目的ですから、余りたくさんの料理やお酒を出すことは避けた方が良いと私は思います。

人を招くのに余りに質素な料理を出すのも…と思われるのだろうとは思いますが、お腹いっぱいになり過ぎると後が大変ですからね。もう入らないと思っているのに大きなお菓子が出て閉口することもあるようです。幸い、私はそんな目にあったことはありませんが。

何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。





ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。