fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ついに袴が…


気がつけば10月も終わりですね。炉の季節もすぐそこまで来ているのですね…何となく物悲しくなるのは季節がそういう時期だからというだけではなく、カープが負けてしまったことも要因の一つなのだと思います。そちらはまた来年に期待しようと思います。

先日、ふと気がついたのですが、普段の稽古用にしている袴に穴が開きそうになっていました。夏の間は暑さ対策と生地の劣化の予防で余り着ないようにしていましたが、ついに限界を迎えてしまいそうです。

当流では基本的に男性は常に袴を着用します。流派によっては、ある資格を取れば袴を着ずに、「十徳」と言われる羽織を着るというところもあるかと思います。しかし、当流ではどんな資格を取っても袴は着ますので、袴が破れると困ります…

今回穴が開きそうな袴は恐らく、5年以上前にかなりお安く仕立てたものだったのですが、随分重宝しました。元々、かなり安かったので稽古用として数えきれない程着ていましたが、結構持ったのかな?と思っています。

和風のお稽古事をしている方でも、なかなか袴など着物を着つぶす方はいらっしゃらないかと思います。もちろん1着しか持っていないとその着物ばかりを着ることになるので早く傷みますが、何着かを着まわしているとそうすぐにダメになるというものでもありません。

そういったことを考えると私もそれなりには稽古したのだなと思います。今後も何着か着つぶすことになるのでしょうが、それくらいしっかりと稽古し続けたいですね。

今回の袴はまだ完全に穴が開いたわけではありませんし、目立つ場所というわけでもありませんので、もうしばらくはお稽古の際には着続けようと思います。さすがに茶会には着ていきませんが…




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。