fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

なんとか終えられた茶会


立春を過ぎましたが、明日から週末にかけて寒くなるそうですね。インフルエンザも警報レベルの流行ということですから体調管理には気をつけたいですね。私は茶会が終わってちょっとホッとしているところですからより一層注意しないといけませんね。

さて、昨日東福寺退耕庵にて月釜の当番を務めさせていただきました。今回が私にとって初めての月釜の当番でした。自宅や松殿山荘では数えるのが面倒な程は茶会をしておりますが、場所が変わると随分と勝手も変わり苦労しました。

また、松殿山荘の公開の際の呈茶席とは違い、今回の月釜は基本的には年間会員の方ばかりが来られます。そうするとお客さまは茶席慣れした方ばかりということで、そういう面で点前される方は緊張されたことと思います。

私は特に緊張することはなかったのですが、急遽変更しないといけないことが多く普段では考えられない忘れ物をしてしまい焦りました。まあ、なんとか乗り越えられたので良かったのですが、気を付けないといけませんね。

それを見てお手伝いに来られていた方は、「普通どうにもならないところを何事もなかったかのように乗り切るのは凄い」と感心されていましたが、そんなことではない部分で関心されるように頑張らないといけませんね。

床4
今回の床です。(なお、東福寺退耕庵は『写真撮影禁止』です。この写真は許可を得て撮影しています)

普段から使用している部屋の場合、床の高さや壁の色、全体の雰囲気などが分かっているので、掛ける軸も考えやすいのですが、初めてのところは難しいですね。まあ、今回は想像していた軸ですんなり決まったので良かったのですが。

とりあえず、大きな問題も無く何とか終えることができてホッとしています。これも東福寺退耕庵や月釜の世話役の方々、お客様、流儀や社中の方、そして母に助けていただいたからです。本当にありがたいことでした。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。