上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お早うございます!今朝はまた寒いですね!京都は雪ですか?ところで和菓子、特にお茶のお菓子は本当に美しいですね!繊細な日本人の感性が伝わってきます。季節季節の自然の変化を詩にしたり、お菓子にしたり!日本人で良かったです!
> みゅうぽっぽ様
いつもコメントありがとうございます。
昨日の京都は時折雪が舞いましたが、積もりはしませんでした。今日も今のところは降っていませんが、大雪警報が朝から発令されています…積もらないと良いのですが。
干菓子は特に綺麗なものが多いですね。個人的には生菓子はちょっと見ただけでは何か分からないくらいの方が好きですが、干菓子は繊細な雰囲気であって欲しいなと思います。
こんばんは。寒い日が続いていますね。
このお干菓子、とても綺麗ですね。私も日本人で良かった。
札幌と東京しか暮らしたことがないので、京都の旅行では、外国人と同じ気持ちでワクワクしました。
菓子器がとても素敵ですが、塗り物でしょうか?お差し支えなければ、どのようなものか教えてください。とても好みの感じです。
前回のお炭も、勉強になりました。私の通う教室は都心のビル内のため、電気コンロなのが少し残念。お炭のホカホカした温かさや、燃えている風情を眺めながらのお茶は、秋冬は特に心地よいでしょうねぇ。憧れです。
またお炭のこと、何か書いてくださったら嬉しいです。
> あやこ様
コメントありがとうございます。
亀廣保さんのお菓子はいつも可愛らしいものが多くて選ぶのに困ってしまいます。京都は魅力的なお菓子屋さんが多いのですが、職人さんの高齢化や市場規模の縮小などの影響からか、お店を閉められるところもあります。私にできることは買うことくらいですが、この素晴らしいお店たちが末永く続いていってくれることを祈るばかりです。
菓子器は江戸時代のものです。堆黒とは違って、模様を彫ったものの上から漆を塗っているものです。中国の堆黒のものだったらとんでもない値段がしたことでしょうが、その分偽物も多いですね。これは私が東京の普段お世話になっているお店で買わせていただいたもので、私が買えるくらいですから値段も手頃でした。
ビルの中だと炭は使うのは難しいでしょうね。カルチャースクールや公民館などでも炭は使えないところがほとんどだと聞きます。最近は炭も手に入りにくくなっていますし、値段も上がってきております。需要を増やして、もっと気軽に炭が使えるようになってくれると良いですね。
リクエストありがとうございます。炭のことで何か気がついたことがあったら書いてみようと思います。