fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

お茶事へ


今日は風が強かったですね。近畿地方では春一番を観測したとのことですが、これですぐに春らしい陽気になるというわけではなく、寒い日を時々挟みつつ暖かくなるわけですから体調管理には十分注意したいですね。

さて、先日お茶事に招かれました。今回でお茶事(私の中で「お茶事」とは炭点前をされる会のことを指しています)に参加するのは3回目で、今回が初めての正客でした。

最初のお茶事は席披きの茶事で、その時は某流派のお家元がお正客で私は次客でした。その次も修復後の席披きの会で、その際はご亭主の方の息子さんの先生が正客で、その時も私は次客でした。

そして、今回初めての正客だったのですが、まあ反省の多い客ぶりでした。今回は裏千家の方がご亭主だったのですが、裏千家の炭点前を拝見するのは2回目くらいだったでしょうか?気がつけば終わっているというような感じで、点前を拝見するのに集中し過ぎてしまいました…

以前から当流などは千家さんに比べて点前の時間が長いと聞いてはおりましたが、ここまで早く終わるとは想像もしておりませんでした。最初にそのようにつまづいてしまい、懐石の際に挽回しようとしたのですが、こちらも挨拶のタイミングなどがつかめず普段の調子が取り戻せませんでした。

そんなことでいつも通りのことができないようではダメですが、これが今の自分の実力ということでしょう。あと2回くらいお茶事の正客をすれば大丈夫だとは思いますが、何分お茶事をされる方が少ないのと、私の交友関係が狭いのでそういった機会もなかなかありません。

まあ、他流の方のお茶事でなければ問題無くできるとは思いますが、それだけでは心もとないですからもっと精進していければと思います。

こんな反省ばかり書いていますが、お茶事は大変楽しい会でとても満足できました。反省ついでにもう一つ反省をするなら、記帳の際と御礼の手紙の字が最悪だったことが気になります…言い訳をすると、先日から左手の手首を痛めたようで、それが影響しているのだと思います。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。






関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。