fc2ブログ

なんとか終えることができた嵐の中の茶会


随分と更新が滞ってしまいました…ここまで更新が滞ったのは初めてのように思います。先日の茶会の準備などでバタバタしているうちに気が付けば1か月以上経ってしまったという感じです。

さて、先日は嵐の中の茶会でした。もっとも、室内での茶会ですので、雨風に晒されながらというわけではありませんでしたが、準備と片付けの際が大変でしたね。

特に片付けの際は風も強くなり、2度着替えましたが、びしょびしょになりながら片付けをしました。できるだけ道具も濡れないように工夫したのですが、あれだけの風雨にはどうにもならないことも多かったです。

しかも、今回は濃茶席と薄茶席で行いましたので、持っていく道具も多くなかなか大変でした。そんな時に限って台風が来るというのはよほど日頃の行いが悪いのでしょうか....席中では「嵐を呼ぶ男」ですねと言われてしまいましたが、そんなに良いものではありませんね。

私はほとんどずっと濃茶席におりましたので、薄茶席の様子はそう分かりませんが、母などに聞くところによると薄茶席も特に問題なく終わったようですので安心しています。まあ、行き届かないことは多々あったと思いますが、大きな問題もなく終えることができて良かったというのが正直な感想です。

Twitterにも書きましたが、今回は濃茶席を3人で回したり、お稽古を始めて1年足らずの方に「お坊さんだから人前で話すのは慣れているでしょう?」と薄茶席の亭主をお願いしたりとかなり無茶もしましたが、皆さん期待に応えた働きを見せてくださりとても嬉しく思っています。

さすがにお客様も濃茶席を3人で回しているとは想像もされてなかったようで、一席だけその話をしたら大層驚いてられました。薄茶席では「いつもそれくらいでされるのですか?」と聞かれていたようですが、慢性的に人手不足に悩んでいる当流ではよくあることですね。まあ、いつもは濃茶席がありませんのでそこまで困らなかったというところでしょうか。

ただ、一つ残念だったのは全く写真を撮る暇がなかったので(忘れていただけ…)、写真が無く、ブログで紹介できないことでしょうか。まあ、後日お菓子の写真だけは撮れましたのでそちらをご覧ください。
菓子261
近所の鶴屋弦月さんにお願いして、菊のお菓子を作っていただきました。ちょうと旧暦の重陽の節句が近かったのと、会場となった泉涌寺が皇室とのつながりが深いお寺ということから菊のお菓子にしてもらいました。

上手に作ってくださったお菓子屋さんに感謝ですね。




ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

なんて雅なお菓子!!

こんばんは。このお菓子、とっても素敵ですね。私、近年、菊の花が大好きになっています。やはり、日本的な情緒を感じるのですね。このお菓子の、可憐な、雅やかな雰囲気が、「ああ、京都のお菓子屋さんだわぁ」と思いました。
菓子器も、配色が綺麗で、形が良いですね。
泉湧寺は、楊貴妃観音様の門跡寺院ですよね、行きましたー、ゆったりした雰囲気の場所が、好みでした。あちらでお茶会は、いいですね!!
楊貴妃観音様の写真を、久々に見入っています。
京都、奈良はこれから紅葉が綺麗な季節に入りますね。
空気も冷えてまいりましたので、お身体ご自愛のうえ、ご活躍くださいませ。
またお菓子の写真を、楽しみにしております。

Re: なんて雅なお菓子!!

> あやこさま

コメントありがとうございます。
今回お菓子屋さんには「菊」と「黄色」ということだけお伝えして、後はお任せで作ってもらいました。よく使わせてもらっているお菓子屋さんですので安心してお任せできるのがありがたいです。

泉涌寺は当家とご縁のあるお寺でして、そういう場所でできたということはありがたいことだと思っています。最近はこの辺りでもゲストハウスなどが計画されたりしているみたいで雰囲気が変わってしまうのでは?と心配しています。

更新が滞っていた間も色々とお菓子の写真を撮りましたので、ボチボチとまたご紹介していければと思っています。今後ともよろしくお願い致します。

> 拍手コメント様

コメントありがとうございます。
こちらのお箸は杉の矢筈箸です。この菓子器は余り長いお箸だと乗らないのでこのくらい(6寸)のお箸が丁度良いかなと思っています。
プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック