fc2ブログ

茶席の亭主について


また更新が空いてしまいましたが、いよいよ11月も終わりですね。紅葉も段々散り始め、京都の観光客も少し落ち着いてきたように思います。

さて、先日無事に松殿山荘の公開の呈茶席を終えることができましたが、今日はその際に思ったことについて書いてみようと思います。

当流では茶席の亭主は基本的に聞かれた道具についてのみ答えるのですが、そうすると静かな席になることが多いです。私はそういった静かな席(客として参加した場合)はじっくりと点前が見られたり、自然の音を聞いたりすることができて非常に嬉しいのですが、それでは物足りないと思われる方も多いようです。

大寄せと呼ばれる大人数の茶会では現在、亭主がとりあえず一通りの道具を説明することが多いので、それに慣れている方からすると当流の方法は「サービス精神に欠ける」と思われることもあるようです。

この辺りは流派の、さらには個人の考え方次第ではありますが、聞かれてもいないことをベラベラと話すというのはどうも気が引けます。茶会というのは「道具の自慢をする場」ではありませんので、道具のことだけを話すのもどうかな?と個人的には思ってしまいます。

もちろん、一方的に道具の説明をしてくれれば、客は特に何も聞かなくても良いから楽かもしれませんが、なんとなく味気なく感じます。この辺りは取り合わせの方法とも関わってくるのでしょうが、一番見てもらいたい道具というのはどんな亭主でもあるかと思います。

そういった道具のことを聞いてもらえれば嬉しいでしょうし、他の道具のことは聞かれたけどその道具のことは聞かれなかったりすると残念に思うこともあるでしょう。残念に思うだけでなく、他の道具の良さに改めて気が付くといったこともあるかもしれません。

客で行った際のことを思うと、大抵何か一つは「あれは何だろう?」と思うような道具があると思います。何も無い場合は厳しいですが、何かあればそれについて尋ねると良いと思います。

お稽古をしていると、もちろんある程度道具を尋ねる順番や時期を教えていきますが、あくまでも目安です。絶対に守らないと誰かの命が危険になるといったものではありません。ある程度気楽に考えて会話してもらいたいなと私は思います。

まあ、それには茶席で変なことを聞かれたり、微妙な時期に尋ねられたりしてもお茶をされている方が怒ったり、ひそひそと悪口を言ったりしないことが大事かなと思います。誰でも最初は初心者ですから、温かく見守ってあげて欲しいなと思います。



ランキング参加中です。
↓こちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
いつもご協力ありがとうございます。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

> 拍手コメント様

コメントありがとうございます。
大寄せでは亭主と正客が初対面ということが多いですから、なかなか上手に会話するのが難しい部分もありますね。

個人的にはずっと話が途絶えない席よりも、静かな時間がある席の方が好きですが、それでは物足りないと思われる方が多いようで難しいなと思います。

席主

11月に茶席の席主を経験しました。
正客様からお尋ねもないのにこちらからべらべら道具についてなど話すのはあまりよくないと思います。
かといってだんまりの正客様ですと、連客様がいろいろ知りたいと思われるのでは・・・と《会記がございますが》と言って持ち出すのがよい・・と私の師匠がおっしゃっていました。

Re: 席主

> そうこう様

11月にご席主をされたとのこと、おめでとうございます。

当流では流祖が余り会記を見せたり配ったりすることをしませんでしたので、私もそういったことはほとんどいたしません。
とはいえ、やはりそれでは「物足りない」と思われる方があるようで、私も色々と工夫しています。

本当は席中の会話だけで済ませられると良いのですが、なかなかそうもいきませんね。難しいことです。
今後ともよろしくお願いいたします。
プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック