fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

茶道の決まり事について


皆さんは茶道と聞くと「決まり事が多そう」とか「作法がうるさそう」と感じられることもあると思います。確かに決まり事は多いかもしれません。

しかしその決まり事や作法は流派によって違うことはご存じない方も結構いらっしゃいます。以前「帛紗について」でも書きましたが帛紗のつける位置が違ったり、お茶をいただく時の挨拶が違ったり、色々な違いがあります。
さらに同じ千家とはいえ、三千家でもそれぞれに違いがあります。

当流は多くの方の目に触れる機会が少なく、習われている方も少ないので、作法の違いを「間違い」と指摘されることも少なくありません。

このように指摘された時にどうお答えするかいつも悩んでしまいます。
「私たちはこのようにするので間違いではありません」
と否定してしまうと指摘した方に恥をかかせてしまいます。かといって、指摘されたとおりにすると「間違った作法でもてなされた」と感じる方が出てくる可能性もありますので、望ましくありません。

なので、その時の話の流れを見て上手く「訂正」しています。

皆さんもどこかで始めて見る点前や作法があった場合は「間違い」とすぐに考えず、他の違いなどにも注目していただければ幸いです。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 茶道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山荘流茶道教室

Author:山荘流茶道教室
京都市東山区にて山荘流の茶道教室を開講しております。
静かな環境で非日常を楽しめる教室を目指しています。

初心者の方から丁寧にお教えいたします。もちろん他の流派を習っていた方やブランクのある方も大歓迎です。

ご興味を持たれた方や習ってみたいなと思われた方は、どうぞ気軽にメールフォームからご連絡ください。

リンク等について
当サイトはリンクフリーです。 画像・文章についても自由に引用していただいて構いませんが(「画像提供:東京国立博物館」とあるものを除きます)、引用元の表示とリンクをお願いいたします。
リンク
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
このブログの記事画像
このブログの最近の画像です。よろしければこちらの記事もどうぞ。
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
広告
最新トラックバック
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。